普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订).20220428174321.pdf
普通高中 日语课程标准 (2017 年版 2020 年修订) 中华人民共和国教育部制定 ·北京· 前 言 习近平总书记在全国教育大会上强调,要在党的坚强领导下,全 面贯彻党的教育方针,坚持马克思主义指导地位,坚持中国特色社会 主义教育发展道路,坚持社会主义办学方向,立足基本国情,遵循教 育规律,坚持改革创新,以凝聚人心、完善人格、开发人力、培育人 才、造福人民为工作目标,培养德智体美劳全面发展的社会主义建设 者和接班人,加快推进教育现代化、建设教育强国、办好人民满意的 教育。 基础教育课程承载着党的教育方针和教育思想,规定了教育目标 和教育内容,是国家意志在教育领域的直接体现,在立德树人中发挥 着关键作用。 2003 年,教育部印发的普通高中课程方案和课程标准实验稿, 指导了十余年来普通高中课程改革的实践,坚持了正确的改革方向和 先进的教育理念,基本建立起适合我国国情、适应时代发展要求的普 通高中课程体系,促进了教育观念的更新,推进了人才培养模式的变 革,提升了教师队伍的整体水平,有效推动了考试评价制度的改革, 为我国基础教育质量的提高作出了积极贡献。但是,面对经济、科技 的迅猛发展和社会生活的深刻变化,面对新时代社会主要矛盾的转 化,面对新时代对提高全体国民素质和人才培养质量的新要求,面对 我国高中阶段教育基本普及的新形势,普通高中课程方案和课程标准 实验稿还有一些不相适应和亟待改进之处。 1 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 2013 年,教育部启动了普通高中课程修订工作。本次修订深入 总结 21 世纪以来我国普通高中课程改革的宝贵经验,充分借鉴国际 课程改革的优秀成果,努力将普通高中课程方案和课程标准修订成既 符合我国实际情况,又具有国际视野的纲领性教学文件,构建具有中 国特色的普通高中课程体系。 一、修订工作的指导思想和基本原则 (一)指导思想 以马克思列宁主义、毛泽东思想、邓小平理论、“三个代表”重 要思想、科学发展观、习近平新时代中国特色社会主义思想为指导, 深入贯彻党的十八大、十九大精神,落实全国教育大会精神,全面贯 彻党的教育方针,落实立德树人根本任务,发展素质教育,推进教育 公平,以社会主义核心价值观统领课程改革,着力提升课程思想性、 科学性、时代性、系统性、指导性,推动人才培养模式的改革创新, 培养德智体美劳全面发展的社会主义建设者和接班人。 (二)基本原则 1. 坚持正确的政治方向。坚持党的领导,坚持社会主义办学方 向,充分体现马克思主义的指导地位和基本立场,充分反映习近平新 时代中国特色社会主义思想,有机融入坚持和发展中国特色社会主 义、培育和践行社会主义核心价值观的基本内容和要求,继承和弘扬 中华优秀传统文化、革命文化,发展社会主义先进文化,加强法治意 识、国家安全、民族团结、生态文明和海洋权益等方面的教育,培养 良好政治素质、道德品质和健全人格,使学生坚定中国特色社会主义 道路自信、理论自信、制度自信和文化自信,引导学生形成正确的世 界观、人生观、价值观。 2. 坚持反映时代要求。反映先进的教育思想和理念,关注信息 化环境下的教学改革,关注学生个性化、多样化的学习和发展需求, 促进人才培养模式的转变,着力发展学生的核心素养。根据经济社会 2 │ 前言 │ 发展新变化、科学技术进步新成果,及时更新教学内容和话语体系, 反映新时代中国特色社会主义理论和建设新成就。 3. 坚持科学论证。遵循教育教学规律和学生身心发展规律,贴 近学生的思想、学习、生活实际,充分反映学生的成长需要,促进每 个学生主动地、生动活泼地发展。加强调查研究和测试论证,广泛听 取相关领域人员的意见建议,重大问题向权威部门、专业机构、知 名专家学者咨询,求真务实,严谨认真,确保课程内容科学,表述 规范。 4. 坚持继承发展。对十余年普通高中课程改革实践进行系统梳 理,总结提炼并继承已有经验和成功做法,确保课程改革的连续性。 同时,发现并切实面对改革过程中存在的问题,有针对性地进行修订 完善,在继承中前行,在改革中完善,使课程体系充满活力。 二、修订的主要内容和变化 (一)关于课程方案 1. 进一步明确了普通高中教育的定位。我国普通高中教育是在 义务教育基础上进一步提高国民素质、面向大众的基础教育,任务是 促进学生全面而有个性的发展,为学生适应社会生活、高等教育和职 业发展作准备,为学生的终身发展奠定基础。普通高中的培养目标是 进一步提升学生综合素质,着力发展核心素养,使学生具有理想信念 和社会责任感,具有科学文化素养和终身学习能力,具有自主发展能 力和沟通合作能力。 2. 进一步优化了课程结构。一是保留原有学习科目,调整外语 规划语种,在英语、日语、俄语基础上,增加德语、法语和西班牙 语。二是将课程类别调整为必修课程、选择性必修课程和选修课程, 在保证共同基础的前提下,为不同发展方向的学生提供有选择的课 程。三是进一步明确各类课程的功能定位,与高考综合改革相衔接: 必修课程根据学生全面发展需要设置,全修全考;选择性必修课程根 3 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 据学生个性发展和升学考试需要设置,选修选考;选修课程由学校根 据实际情况统筹规划开设,学生自主选择修习,学而不考或学而备 考,为学生就业和高校招生录取提供参考。四是合理确定各类课程学 分比例,在毕业总学分不变的情况下,对原必修课程学分进行重构, 由必修课程学分、选择性必修课程学分组成,适当增加选修课程学 分,既保证基础性,又兼顾选择性。 3. 强化了课程有效实施的制度建设。进一步明确课程实施环节 的责任主体和要求,从课程标准、教材、课程规划、教学管理,以及 评价、资源建设等方面,对国家、省(自治区、直辖市)、学校分别 提出了要求。增设“条件保障”部分,从师资队伍建设、教学设施和 经费保障等方面提出具体要求。增设“管理与监督”部分,强化各级 教育行政部门和学校课程实施的责任。 (二)关于学科课程标准 1. 凝练了学科核心素养。中国学生发展核心素养是党的教育方 针的具体化、细化。为建立核心素养与课程教学的内在联系,充分挖 掘各学科课程教学对全面贯彻党的教育方针、落实立德树人根本任 务、发展素质教育的独特育人价值,各学科基于学科本质凝练了本学 科的核心素养,明确了学生学习该学科课程后应达成的正确价值观、 必备品格和关键能力,对知识与技能、过程与方法、情感态度价值观 三维目标进行了整合。课程标准还围绕核心素养的落实,精选、重组 课程内容,明确内容要求,指导教学设计,提出考试评价和教材编写 建议。 2. 更新了教学内容。进一步精选了学科内容,重视以学科大概 念为核心,使课程内容结构化,以主题为引领,使课程内容情境化, 促进学科核心素养的落实。结合学生年龄特点和学科特征,课程内容 落实习近平新时代中国特色社会主义思想,有机融入社会主义核心 价值观,中华优秀传统文化、革命文化和社会主义先进文化教育内 容,努力呈现经济、政治、文化、科技、社会、生态等发展的新成 4 │ 前言 │ 就、新成果,充实丰富培养学生社会责任感、创新精神、实践能力相 关内容。 3. 研制了学业质量标准。各学科明确学生完成本学科学习任务 后,学科核心素养应该达到的水平,各水平的关键表现构成评价学业 质量的标准。引导教学更加关注育人目的,更加注重培养学生核心素 养,更加强调提高学生综合运用知识解决实际问题的能力,帮助教师 和学生把握教与学的深度和广度,为阶段性评价、学业水平考试和 升学考试命题提供重要依据,促进教、学、考有机衔接,形成育人 合力。 4. 增强了指导性。本着为编写教材服务、为教学服务、为考试 评价服务的原则,突出课程标准的可操作性,切实加强对教材编写、 教学实施、考试评价的指导。课程标准通俗易懂,逻辑更清晰,原则 上每个模块或主题由“内容要求”“教学提示”“学业要求”组成,大 部分学科增加了教学与评价案例,同时依据学业质量标准细化评价目 标,增强了对教学和评价的指导性。 本次修订是深化普通高中课程改革的重要环节,直接关系育人质 量的提升。普通高中课程方案和课程标准必须在教育教学实践中接受 检验,不断完善。可以预期,广大教育工作者将在过去十余年改革的 基础上,在丰富而生动的教育教学实践中,不断提高课程实施水平, 推动普通高中课程改革不断深化,共创普通高中教育的新辉煌,为实 现国家教育现代化、建设教育强国作出新贡献。 5 │ 目录 │ 目 录 一、课程性质与基本理念. .........................................1 (一)课程性质 / 1 (二)基本理念 / 2 二、学科核心素养与课程目标...................................4 (一)学科核心素养 / 4 (二)课程目标/ 5 三、课程结构..............................................................7 (一)设计依据/ 7 (二)结构/ 8 (三)学分与选课/ 10 四、课程内容............................................................ 12 (一)必修、选择性必修、选修/ 12 1 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) (二)内容要求/ 12 五、学业质量............................................................ 23 (一)学业质量内涵/ 23 (二)学业质量水平/ 23 (三)学业质量水平与考试评价的关系/ 25 六、实施建议............................................................ 27 (一)教学与评价建议/ 27 (二)学业水平考试与高考命题建议/ 35 (三)教材编写建议/ 49 (四)地方和学校实施本课程的建议/ 55 附录. ..........................................................................58 2 附录 1 日语学科核心素养水平划分/ 58 附录 2 教材设计、教学与评价案例/ 61 附录 3 语法表/ 74 附录 4 词汇表/ 88 一、课程性质与基本理念 (一)课程性质 语言是人类生存与交往的重要工具,是思维与表达的重要符号, 是文化的重要组成部分。普通高中日语课程是以学习日本语言和文化 为主要内容的基础课程。中国与日本同处东亚,具有两千多年的交往 历史,中日两国的语言和文化有千丝万缕的联系。日本在亚洲和世界 的经济、文化、科技等领域具有重要影响力。学习日语对于我国国家 发展和促进中日两国人民的相互理解、推动亚洲及世界的和谐发展、 构建人类命运共同体具有重要意义。 普通高中日语课程与义务教育日语课程相衔接,具有人文性与工 具性相统一、综合性与实践性相结合的特征。通过日语学习过程中的 一系列活动,使学生形成一定的日语综合运用能力,了解日本及其他 国家的文化,形成初步的思辨能力和多元文化意识,提高自主学习能 力,增强学生对中华文化的认同感,坚定文化自信,培育和践行社会 主义核心价值观,促进学生全面发展,在当今多种文明、多种潮流的 交流与交锋中,能够通过融通中外,传播和弘扬中华优秀传统文化, 在不同文明之间架起沟通的桥梁。 1 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) (二)基本理念 1. 坚持立德树人,培养学生的日语学科核心素养 高中日语课程以全面贯彻党的教育方针、落实立德树人的根本任 务、提高学生综合素质为基本出发点,贯彻“德育为魂、能力为重、 基础为先、创新为上”的精神,培养学生语言能力、文化意识、思维 品质、学习能力等日语学科核心素养,使学生成为德智体美劳全面 发展的社会主义建设者和接班人。 2. 关注不同需求,保证学生的多样化选择 高中日语课程以关注学生不同需求为前提,开设日语必修、选择 性必修和选修等多样化类型的课程。必修课程为学生达到高中毕业 水平开设,选择性必修和选修课程为满足学生兴趣爱好、学业发展、 职业倾向等不同需求开设。 3. 注重课程内容,培养学生日语综合运用能力 高中日语课程注重课程的人文性、时代性、科学性和趣味性,提 供符合学生身心发展的课程内容,使学生进一步掌握日本语言及文化 等方面的知识,培养学生的日语综合运用能力。 4. 注重实践活动,提高学生解决问题能力 高中日语课程注重日语实践活动,提倡以主题为引领、情境为依 托、语篇为载体、任务为驱动,引导学生在“理解与梳理”“表达与 交流” “探究与建构”的学习过程中,观察、模仿、体验、质疑、探 索、反思,使学生学会学习,提高学生运用日语发现问题、分析问题 和解决问题的能力。 2 │ 一、课程性质与基本理念 │ 5. 开展多元化评价,促进学生全面发展 高中日语课程注重“教、学、评”的一致性和协调性,提倡多元 化评价,采用形成性评价和终结性评价相结合的综合性评价方式; 注重学生的个体差异,全面衡量学生的日语学业质量水平。通过多 元化评价,为学生监控学习过程、调整学习目标和学习策略提供多角 度的反馈,促进学生的全面发展。 3 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 二、学科核心素养与课程目标 (一)学科核心素养 学科核心素养是学科育人价值的集中体现,是学生通过学科学习 而逐步形成的正确价值观、必备品格和关键能力。 学生通过日语学科的学习,逐步获得运用日语理解与表达的能 力、提高思辨能力和多元文化意识、培养终身学习能力,成为具有中 国情怀、国际视野、多元文化沟通等正确价值观、必备品格和关键能 力的人。 日语学科核心素养由语言能力、文化意识、思维品质、学习能力 组成,彼此相互联系、相互融通,是日语学科育人的根本要求。 日语学科核心素养的内涵如下。 核心素养 1 :语言能力 语言能力是在具体情境中综合运用日语的能力。学生通过日语课 程学习能理解日语语篇的意义、观点和情感态度,能察觉和领悟汉 语与日语的异同,能运用日语陈述事实、表达观点和情感态度。语 言能力的形成可以帮助学生提高多元文化交际能力和多视角思维的 品质。语言能力主要包括积累与理解、内化与运用、整合与创建三 个维度。 4 │ 二、学科核心素养与课程目标 │ 核心素养 2 :文化意识 文化意识是对多元文化的感知、认识和理解。学生通过日语课程 学习能发现日本文化及其他国家文化的元素与特点,对比中日文化及 中外文化的异同,加深对中华文化的理解和认同,以对方易于理解的 方式介绍中国的人和事。文化意识的培养可以帮助学生增强民族自信 心,坚定文化自信,形成具有中国情怀、尊重和包容人类文化多样性 的品质。文化意识主要包括感知与比较、尊重与包容、认同与传播三 个维度。 核心素养 3 :思维品质 思维品质是具有逻辑性、思辨性和创新性等思维特质的品格。学 生通过日语课程学习能运用分析、推理等方式有逻辑性地梳理、概 括、论证自己的观点,具备运用日语分析问题和解决问题的能力。思 维品质的形成可以帮助学生提高多视角地质疑、辨析和判断等思维能 力。思维品质主要包括分析与判断、概括与论证、批判与创新三个 维度。 核心素养 4 :学习能力 学习能力是获取知识与学习资源、管理与调控自身学习的能力。学 生通过日语课程学习能保持学习兴趣,提高自主学习意识,学会与他人 合作,具备不断探究、学会学习的能力。学习能力的培养可以帮助学生 形成可持续发展、终身学习的品质。学习能力主要包括选择与获取、管 理与调控、独立与合作三个维度。 (二)课程目标 高中日语课程以立德树人为本,整合日语学习的知识与技能、 过程与方法、情感态度与价值观三者之间的关系,通过“理解与梳 理”“表达与交流”“探究与建构”为主要路径的日语实践活动,使学 5 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 生在语言能力、文化意识、思维品质、学习能力等方面得到均衡 发展。 在语言能力方面,能理解日语语篇的具体信息,基本把握其意 义、观点、情感态度,不断建构自身的语言知识结构并将其转化为日 语运用能力;能在与自身密切相关的情境中完成学习任务。 在文化意识方面,能从所接触的语篇或现象中发现中日及其他国 家的文化元素,了解其特点,拓宽文化视野,增强对中华文化价值观 的认同感,尝试用适合对象国的方式讲好中国故事。 在思维品质方面,能通过梳理、归纳、推断等方式,理解语篇要 义,把握其中的逻辑关系;能通过思辨的方式对语篇信息提出问题, 阐述自己的观点并尝试解决问题。 在学习能力方面,能保持日语学习兴趣,主动搜集并开发学习资 源,开展自主学习;能总结、反思自己的学习行为和学习过程,在与 同学和教师的互动中共同完成学习任务。 6 │ 三、课程结构 │ 三、课程结构 (一)设计依据 1. 以培养学生日语学科核心素养为目标,落实立德树人的根本 任务 高中日语课程的结构设计以培养学生日语学科核心素养为目标, 突显日语课程的育人价值,通过建构科学、合理的课程结构和课程 内容,促进学生语言能力、文化意识、思维品质和学习能力的综合 发展,使学生增强家国情怀、拓宽国际视野、提高社会责任感和思辨 能力。 2. 建构适合高中学生多元发展的日语课程体系 高中日语课程的结构设计以普通高中课程方案为指导,在义务教 育阶段日语课程的基础上遵循思想性、时代性、基础性、选择性和关 联性的原则,设置必修、选择性必修和选修课程,目的在于建构适合 高中学生多元发展的课程体系。必修课程是学科的共同基础,为所有 高中毕业生搭建未来发展的平台;选择性必修课程和选修课程充分考 虑学生不同的兴趣爱好、学业发展、职业倾向,满足学生多元发展的 需要。必修、选择性必修与选修相结合的课程结构设计旨在通过高中 7 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 日语课程的实施,有效促进学生全面而有个性的发展,为学生终身学 习奠定基础。 3. 调整课程结构与要求,实现减负增效 高中日语课程的结构设计充分考虑了我国高中日语教育资源、师 资水平、学生能力以及学生兴趣与发展需求等因素,确定适度减轻学 生负担,力求实现减负增效。必修课程的学分由修订前的 10 学分降 至 6 学分,毕业要求从五级下调为四级。同时,通过分层、分类的选 择性必修课程和选修课程设计,使学生在具备日语共同基础的前提 下,自主选择修习适合自己水平、兴趣和发展需要的课程,以体现因 材施教,为促进高中学生全面而有个性的发展、切实提高日语学习成 效搭建平台。 (二)结构 高中日语课程由必修、选择性必修、选修三类课程构成。 必修课程和选择性必修课程由七个单元构成。每个单元为36学时。 必修课程由“日语 1” “日语 2” “日语 3”三个单元构成,为全体 学生必须修习的课程,旨在构筑日语学科核心素养的共同基础。学业 水平合格考试以必修课程要求(学业质量水平四级)为主要依据。 选择性必修课程由“日语 4” “日语 5” “日语 6” “日语 7”四个单 元构成,与必修课程为递进关系,主要供有升学需求的学生选择修 习。高考以必修和选择性必修课程要求(学业质量水平四级和五级) 为主要依据。 选修课程供学生自主选择修习,分 A、B 两类。选修 A 为拓展、 提高类课程,与选择性必修课程为递进关系,主要供未来有意从事与 日语相关工作或研究的学生选择修习,旨在满足学生进一步学习日语 8 │ 三、课程结构 │ 的需求。选修 B 包括兴趣类、实用类、第二外语等课程,可在高一至 高三年级的任何学段开设,供不同学习兴趣与发展需求的学生选择修 习。选修课程的修习情况应列为综合素质评价的内容。 选修课程由学校根据实际情况统筹开设,学生自主选择修习。其 中,选修 A 可由国家、地方或学校在必修和选择性必修课程基础上设 计;选修 B 是学校根据学生的多样化需求,当地社会、经济、文化发 展的需要,以及学校办学特色等设计的校本课程。 高中日语课程结构如图 1 所示。 ॹξ ᤥહভॹξ ᤥξ ߦѬ ᾜ ߦѬ ᾜ ߦѬ ὐ Оጟ ἷ࡙nj ଢᰴἸ ࡙nj ଢᰴዝ ̋ጟ ἷᰴᏦἸ ெឦ ெឦ ὑ ˀˁጟѿૈᨉ У ࠄ ኄ ᡚ ၹ ̄ ዝ ዝ ܱ ெឦ ெឦ پጟ ἷඌˊἸ ឦ ெឦ ெឦ ெឦ 图1 日语课程结构示意图 高中日语选修课程的开设建议如表 1 所示。 9 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 表1 日语选修课程的开设建议 选修课程的类型 A 拓展、提高类 兴趣类 B 开设建议 日本文学赏析、日语媒体资讯阅读、日语讨论与演讲等 日本社会与文化、日本影视作品、戏剧与表演、中日文 化比较等 实用类 商务日语、旅游日语、科技日语等 第二外语 日语以外的其他外语语种 (三)学分与选课 必修课程共 6 学分。学生毕业要求修满上限的 6 学分。 选择性必修课程为 0~8 学分,修满为 8 学分。以升学考试为目标 的学生建议修满 8 学分。 选修课程为 0~6 学分,分为选修 A 和选修 B,最多可修习 6 学分。 学校根据学生的兴趣爱好、学业发展、职业倾向以及学校的特色、当 地的特点选择开设,学生根据自己的兴趣爱好和学业发展倾向选择 修习。 选修 A 为 0~6 学分。建议未来有意从事与日语相关工作或研究的 学生修满 6 学分。对选修 A 课程内容感兴趣的学生,可以根据自己的 情况确定需要修习的学分。 选修 B 为 0~6 学分。学生可在高中三年期间的任何学段选择修 习。对选修 B 课程内容感兴趣的学生,可以根据自己的情况确定需要 修习的学分。 对于从高中开始零起点学习日语并以升学为目标的学生,学校可 将义务教育阶段的课程内容与高中必修、选择性必修的内容加以整 合,助其在参加升学考试前达到学业质量水平五级。 10 │ 三、课程结构 │ 对于选择日语作为第二外语修习的学生,学校可参照义务教育和 普通高中日语课程标准,根据实际情况,合理安排教学,不硬性规定 目标级别,侧重培养学生对日语学习的兴趣。 对于从高中开始零起点学习日语、不以升学为目标的学生,可参 照上述关于“选择日语作为第二外语修习的学生”的建议安排教学。 学校应从一线教学的实际出发灵活安排日语课程的开启时间,尽 可能地避免高一集中开课。教师应根据学生的实际情况和兴趣爱好指 导学生选课。 11 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 四、课程内容 高中日语课程由必修课程、选择性必修课程和选修课程构成,通 过以主题为引领、情境为依托、语篇为载体、任务为驱动的日语实践 活动等教学方式,为学生搭建有效开展自主学习、合作学习、探究学 习的平台,使学生经历体验、发现、整合、内化、升华的学习过程, 全面发展日语学科核心素养。 (一)必修、选择性必修、选修 必修课程、选择性必修课程、选修课程的内容包括主题、语篇、 文化理解、学习策略、语言技能和语言知识六个要素。必修课程对应 学业质量水平四级,选择性必修课程对应学业质量水平五级,选修 A 课程对应学业质量水平六级,选修 B 课程不与级别对应。 (二)内容要求 课程内容要求包括主题、语篇、文化理解、学习策略、语言技能 和语言知识六个要素的内容描述、部分要素的分级描述以及各要素的 12 │ 四、课程内容 │ 教学提示。 1. 主题 主题是围绕人们的生活、学习和工作的某一范围展开理解与表 述的核心内容,是情境创设的线索和开展日语实践活动的内容基础。 高中日语课程将主题分为生活、人文、社会、自然四个范畴,每个范 畴包括八个主题,每个主题提供两个示例。范畴、主题与示例如表 2 所示。 表2 范畴 范畴、主题与示例 主题与示例 校园生活 衣食住行 礼仪礼节 学习生活 休闲生活 国际交流 人生规划 人生价值 生活 课程学习 多国饮食 行为规范 学习方法 旅游观光 一带一路 终身学习 工匠精神 校园活动 绿色出行 待人接物 学习资源 兴趣爱好 人际交往 生活畅想 草根人生 社团活动 传统文化 风俗习惯 文学艺术 世界遗产 法治社会 人物事件 人文修养 人文 文艺活动 传统节日 庆典仪式 文学作品 文化遗产 法律常识 古今名人 人文科学 体育活动 服饰习俗 传统祭礼 传统戏剧 自然遗产 法律意识 文化使者 与自然科 学的交叉 社会服务 社会文明 消费观念 大众传媒 社会保障 经济活动 学校教育 社会福祉 社会 志愿服务 公民义务 消费行为 网络信息 医疗卫生 国际贸易 大学教育 对弱势群 社会实践 社会责任 消费意识 影视节目 老龄少子 企业文化 职业教育 体的理解 与帮助 健康生活 生态环境 安全意识 生态保护 人与自然 地理环境 科学技术 人地观念 自然 生活习惯 绿水青山 防灾意识 资源保护 植物保护 季节变化 网络时代 人类活动 身心健康 美丽家园 食品安全 节能生活 动物保护 海洋资源 宇宙探索 与地理环 境 【教学提示】 主题内容的选择应紧密结合日语学科核心素养的培养,涵盖中 国、日本及其他国家的相关内容。必修课程可更多地选择与学生日 常生活密切相关的主题,如校园生活、社团活动、社会服务、健康 13 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 生活、衣食住行、礼仪礼节、风俗习惯、社会文明等。选择性必修 课程和选修课程可更多地选择文学艺术、经济活动、生态保护、地 理环境、国际交流、人生规划、科学技术、法治社会等主题。 教师在组织日语教学过程中,通过创设与主题内容密切相关的情 境,充分挖掘特定主题所承载的教育价值,设计与主题相关的问题和 任务,激发学生参与活动的主动性,帮助学生提高对主题内容的理解 和表达能力,拓宽视野,培养学生多元文化视角,增强学生的思维能 力。教材编写与课堂教学既要关注各个范畴、主题内容之间的合理分 配,也可根据实际情况做适当调整,灵活运用。同样的主题可以设计 为不同程度的日语实践活动。 2. 语篇 语篇是包含口语、书面语等不同语体、不同文本体裁、图表和音 视频资料等多模态的语言素材。通过接触和学习不同类型的日语语 篇,有助于学生把握不同类型的语篇特定结构、文体特征和语言表达 特点,为有效获取、理解和使用不同类型的语篇信息,为有效表达自 己的观点、与他人交流奠定基础。高中日语课程语篇内容分级要求、 语篇类型及示例如表 3 所示。 表3 语篇内容分级要求、语篇类型及示例 级别 内容要求 4.1 了解所学主题内容的语篇结构、语言特 征和行文特点。 四级 4.2 理解语篇的具体信息,大体把握其意 义、观点、情感态度。 4.3 运用语篇中的主要信息,做有连贯性的 口头陈述或书面表述。 14 语篇类型及示例 (1)口头形式 演讲、访谈讨论、影视作 品、 漫 画 动 画、 戏 剧 表 演、电视专题片、纪录片 等 │ 四、课程内容 │ 续表 级别 内容要求 语篇类型及示例 5.1 了解所学主题内容的语篇结构、语言特 五级 征和行文特点。 (2)书面形式 5.2 理解语篇的关键信息,把握其意义、观 新闻报道、邮件信函、日 点、情感态度;厘清主要信息与次要信息之 记博文、记叙论述、文件 间的关系,把握事实与观点之间的关系。 公函、通告广告、调研报 5.3 运用语篇中的主要信息,做有连贯性、 告、 文 学 作 品、 社 论 评 有一定逻辑性的口头陈述或书面表述。 论、网络信息、即时通信 6.1 了解所学主题内容的语篇结构、语言特 等 征和行文特点。 六级 6.2 理解语篇的关键信息与深层含义,把握 (3)其他形式 其意义、观点、情感态度。厘清主要信息与 目录指南、图表标识、日 次要信息之间的关系,把握主要观点和次要 程告示、地图图例、菜单 观点的关系,把握事实与观点之间的关系。 食谱、条款规定、操作指 6.3 运用语篇中的主要信息,做有连贯性、有 令等 逻辑性、有个人见解的口头陈述或书面表述。 【教学提示】 语篇的选择应充分体现所选主题内容,在力所能及的情况下尽可 能呈现生活中多模态的语篇类型,关注人文性与实用性,使学生能够 接触到真实、多样的语篇材料和语篇形式。 教师在组织日语教学过程中,通过组织学生探讨语篇结构以及语 言的表达特点,帮助学生形成语篇意识,把握不同语篇的结构和特 点,提高学生理解信息、表达观点和态度的能力;通过语篇所承载的 文化和价值观等内容,提高学生对不同语篇的鉴赏能力,丰富情感与 生活体验,树立正确的世界观、人生观和价值观。教材编写与教学活 动既要关注各类语篇的合理分配,也可根据实际情况做适当调整。 3. 文化理解 文化理解是指对不同国家、地域和民族文化的理解与尊重,是对 15 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 中华文化的深入理解与认同。文化理解涵盖物质和精神两个方面,物 质文化主要包括饮食、服饰、建筑、交通等;精神文化主要包括哲学、 科学、文学、艺术、价值观等。文化理解还包括用以对方易于理解的 方式讲述身边的人和事、介绍熟悉的中华文化现象等。高中日语课程 文化理解内容分级要求如表 4 所示。 表4 级别 文化理解内容分级要求 内容要求 4.1 了解语篇中日本或其他国家在生活、人文、社会、自然等方面的情 况,了解其中所承载的文化信息。 四级 4.2 了解部分日语词语中的文化元素。 4.3 联想到相关的中华文化元素。 4.4 用所掌握的日语,简单介绍身边的人和事。 5.1 了解语篇中日本或其他国家在生活、人文、社会、自然等方面的情 况,大致理解其中所承载的文化信息。 五级 5.2 了解部分日语惯用短语中的文化内涵。 5.3 联想到相关的中华文化现象。 5.4 用所掌握的日语,简单介绍身边的中华文化现象。 6.1 了解语篇中日本或其他国家在生活、人文、社会、自然等方面的情 况,基本理解其中所承载的文化信息。 6.2 理解一些有代表性的日本文学作品(片段)。 六级 6.3 适当与中国的文化元素、文化现象、文化观念加以对比。 6.4 了解中华文化与日本文化的差异与融通,对中外文化异同做一定的 分析和解释。 6.5 用所掌握的日语,初步探讨中外文化的内涵。 【教学提示】 文化理解应结合主题,关注语篇所承载的文化内涵和价值取向。 教师在组织日语教学过程中,要引导学生通过体验、探索、分析 等多种形式的学习活动,提高学生对文化的感知、比较和鉴赏能力, 加深对不同文化的理解,引导学生用所学的日语以对方易于理解的方 16 │ 四、课程内容 │ 式介绍中国的人物事件、身边的大事小情,初步探讨中外文化的内 涵,培养学生尊重和包容多元文化的品格。 4. 学习策略 学习策略是学生为促进学习和运用日语而有意识地采取的各种行 动。学习策略包括认知策略、调控策略、资源策略和交际策略,具有 主动性、程序性、灵活性和可教性。有效的学习策略能提高学生的学 习效率和学习能力。高中日语课程学习策略内容要求如表 5 所示。 表5 学习策略内容要求 (1)在听和读的过程中,借助情境和上下文推测语义或语篇大意。 (2)借助图表等非语言信息理解或表达。 认知策略 (3)抓住重点,做好笔记,利用推理、归纳等手段分析和解决学习 中的问题。 (4)借助联想调动已有背景知识。 (5)遵循记忆规律,提高记忆效果。 (1)学习中遇到困难时,积极寻求有效的帮助;自觉克服困难,磨 炼意志。 调控策略 (2)积极与教师、同学交流学习的体会和经验,汲取有效学习方法。 (3)通过学习档案等及时反思,维持或修正学习行为。 (4)在日语交际过程中体验成功的喜悦,增强自信心。 (5)通过制定学习目标、评价学习成果等活动,提高学习成效。 (1)主动营造有效学习的良好环境和条件。 (2)排除外界干扰,集中精力学习。 资源策略 (3)在学习活动中积极与同学协调、配合、合作。 (4)主动拓宽日语学习的途径,把握和创造学习、运用日语的机会。 (5)有效利用传统媒体及新媒体等资源获得广泛的日语信息。 (6)乐于与他人分享日语学习资源,相互促进。 (1)在交际过程中,利用多种会话技巧克服语言障碍,维持交际。 交际策略 (2)借助手势、表情等非言语手段提高交际效果。 (3)在交际中注意选择对方易于理解的语言表达和行为方式。 (4)关注交际中语言运用是否得体,根据需要做相应的调整。 17 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 【教学提示】 学习策略应根据教学内容、学生特点有针对性地加以培养。有效 学习策略的形成是一个循序渐进的过程,应贯穿于日语学习的始终。 教师在组织日语教学过程中,应通过指导学生规划学习、适时调 控并反思学习效果等,引导学生有效利用学习资源、调节情感态度, 帮助学生发现并掌握适合自己的学习策略。 5. 语言技能 语言技能主要指理解与表达两大技能的组合。听、读属于理解的 技能,说、写属于表达的技能。这些技能在日语学习过程中相辅相 成、相互促进。通过培养学生的语言技能,使学生能理解意义、陈述 事实、表达个人观点与情感态度。高中日语课程语言技能内容分级要 求如表 6 所示。 表6 语言技能内容分级要求 级别 内容要求 4.1.1 根据语篇中的标题、语句、图表、图像等提取所需信息;通 过预测、推断等学习策略,大体把握语篇的内容。 4.1.2 根据语篇中的并列、递进、因果、转折等表达方式,理解语 理解 篇中简单的逻辑关系。 4.1.3 根据语篇中的情感表达方式以及语气、语调,大体理解作者、 说话人的观点、情感态度。 4.1.4 理解说话人的表情、动作、手势、姿态等非言语行为所表达 四 的意思。 级 4.2.1 根据语篇的信息和内容做简要概述;就非常熟悉的主题,运 用已有知识,表述自己的所见所闻。 4.2.2 运用并列、递进、因果、转折等表达方式,就非常熟悉的主 表达 题,做简单的概括或描述。 4.2.3 运用相关的情感表达方式以及适当的语气、语调,就非常熟 悉的主题,大致表达自己的观点、情感态度。 4.2.4 在口语交流中,借助表情、动作、手势、姿态等非言语手段, 补充所要表达的意思。 18 │ 四、课程内容 │ 续表 级别 内容要求 5.1.1 通过把握语篇中的关键词句等提取所需信息;通过预测、推 断等学习策略,了解语篇内容,理解主要意义。 五 级 理解 5.1.2 根据上下文线索,理解语篇中较为复杂的逻辑关系。 5.1.3 理解日语委婉、省略等特有的表达方式,把握作者、说话人 的真实意图及其观点、情感态度。 5.1.4 根据语篇中的重复、解释、停顿等理解话语意义。 5.2.1 根据语篇的信息和内容,简要概述语篇的基本要义;就熟悉 的主题,运用已有知识,表述自己的所见所闻。 五 级 表达 5.2.2 运用并列、递进、因果、转折等表达方式,就熟悉的主题, 做较为复杂的概括或描述。 5.2.3 运用相关的情感表达方式以及适当的语气、语调,就熟悉的 主题,完整地表达自己的观点、情感态度。 6.1.1 通过把握语篇中的关键概念和细节提取所需信息,通过预测、 推断等学习策略,理解语篇的核心内容。 6.1.2 把握语篇中的语境和相应的支撑论据,理解语篇中内在的逻 理解 辑关系。 6.1.3 根据语篇中所体现的特有思维方式,理解作者、说话人的情 感态度和价值观。 六 6.1.4 根据语篇中“随声附和(あいづちをうつ) ”等应答,理解说 级 话人的意图。 6.2.1 根据语篇的信息和内容,简要概述语篇的核心内容;就不太 熟悉的主题,运用已有知识,表述自己的所见所闻。 表达 6.2.2 运用并列、递进、因果、转折等表达方式,就不太熟悉的主 题,有条理地概括或描述。 6.2.3 运用相关的情感表达方式以及适当的语气、语调,就不太熟 悉的主题,清晰地表达自己的观点、情感态度。 【教学提示】 语言技能的培养不仅要关注信息的理解和表达,也要关注各项技 能的综合运用。 教师在组织日语教学过程中,应根据学生的生活经验和认知水平, 19 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 设计接近真实的交际活动情境和任务,通过“理解与梳理”“探究与 建构” “表达与交流”等途径培养学生分析问题和解决问题的日语综合 运用能力。 6. 语言知识 语言知识主要包括语法、词汇和语音三个部分。 语法通常指构词、造句的规则,包括词法、句法以及句子的连接 方式等。词法关注词的构成及形态变化,句法关注句子的组织和结 构。词汇是一种语言中所有词的总和,词是语言的建构材料。语音是 语言的外在形式,是意义的载体,与理解和表达有着密切的关系。高 中日语课程语言知识内容分级要求如表 7 所示。 表7 级别 语言知识内容分级要求 语法 词汇 语音 4.1.1 理解与运用助词的相关 4.2.1 理解常见的词语 4.3.1 用 接 近 正 语 法 形 式, 如 か ら( 材 料 )、 搭配(如“興味を持 常语速和比较符 で も( 例 示 )、 ば か り( 限 “傘をさす”等)。 合意义需求的语 つ” 定)、くらい(最低程度)等。 4.2.2 了解词的词性、 音、语调朗读语 4.1.2 理解与运用动词的 V てい 词干、词尾,掌握基 篇。 る、V てある、V ておく等语法 本的构词方法,推测 4.3.2 理 解 视 听 形式。 词义,扩大词汇量。 语篇中不同语 4.1.3 理解与运用被动态的基本 4.2.3 理解词在语篇中 气、语调所传递 语法形式(V れる・V られる)。 的具体信息,把握意 四级 4.1.4 理解与运用可能态的基本 20 义。 的信息。 4.3.3 用 比 较 正 语法形式(V れる・V られる)。 4.2.4 在义务教育阶段 确的语音、语调 4.1.5 理解与运用授受表达方 完成表述。 掌 握 800 个 常 用 词 的 式(V てくれる、V てあげる、 基础上,至少再熟练 4.3.4 掌 握 词 汇 V てもらう)等语法形式。 掌 握 400 个 词 的 基 本 表中日语汉字的 4.1.6 理 解 与 运 用 表 示 意 志 意义和用法。 读 音( 含 音 读、 (つもり)、许可(V てもいい) 4.2.5 掌握上述 400 个 训 读 )( 参 考 附 的基本表达方式。 词中日语汉字的书写 录 4 词汇表)。 4.1.7 理解与运用语篇中的指 方 式( 参 考 附 录 4 词 代关系(こそあ)。 汇表)。 │ 四、课程内容 │ 续表 级别 语法 词汇 5.1.1 理解与运用助词的多种 5.2.1 理解与运用常见 用法及语法形式,如さえ、こ 的拟声词、拟态词。 そ、まで(最高程度)等。 5.2.2 理解多义词在具 5.1.2 理解与运用使役态的基本 体语境中的语义。 语音 同上。 语法形式(V せる・V させる)。 5.2.3 运 用 构 词 方 法 5.1.3 理解与运用被动态中的 扩大词汇量,在使用 “受害”语法意义。 日语表达时提高词语 5.1.4 理解与运用动词的命令 使用的丰富性和准确 形。 性。 5.1.5 理解基本的尊敬语、自 5.2.4 理解词语在句子 谦语表达方式。 中的搭配。 5.1.6 理解“V れる・V られる” 5.2.5 理解并体会日语 五级 表示“尊敬”的语法意义。 汉语词、和语词及外 5.1.7 理解与运用授受表达的 来词的意义及使用条 敬语表达方式(V ていただく、 件。 V てくださる)。 5.2.6 理 解 词 在 语 篇 5.1.8 理解与运用表示请求(V 中书面语与口语的区 てもらえませんか、V させて 别。 い た だ け ま せ ん か )、 委 托、 5.2.7 理解语篇中词的 建议(V たらいかがですか、V 褒义、贬义、中性等。 たほうがいい)等表达方式。 5.2.8 在 四 级 的 基 础 5.1.9 理解与运用表示推测、判 上, 再 熟 练 掌 握 600 断、意志、命令等表达方式。 个词的基本词义和用 5.1.10 理解语篇中表达逻辑关 法。 系 的 词 语。 如 し か も、 つ ま 5.2.9 掌握上述 600 个 り、なお等。 词中日语汉字的书写 5.1.11 理解与运用语篇中的敬 方式。(参考附录 4 词 体与简体。 汇表)。 6.1.1 理解与运用使役被动态 6.2.1 理解常见的谚语 6.3.1 理 解 语 篇 的用法(V させられる)。 等。 中 的 重 音、 停 六级 6.1.2 理解“V れる・V られる” 6.2.2 理解词在具体语 顿、语调、节奏 表示“自发”的用法。 境中的比喻用法。 等所传达的意图 6.1.3 理解无主语句的特点。 6.2.3 理解不同语境中 和情感。 21 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 续表 级别 六级 语法 词汇 语音 6.1.4 理解基本的郑重语表达 词的恰当选用。 6.3.2 理 解 视 听 方式。 6.2.4 理解不同语篇中 语篇中不同语气 6.1.5 理解语篇中书面语体与 词语的固定搭配。 所 传 递 的 意 义、 口语体的不同形式与意义。 6.2.5 在 五 级 的 基 础 意图和情感。 上, 再 熟 练 掌 握 500 6.3.3 用 比 较 自 个词的基本词义和用 然的语音、语调、 法。 语速表达自己 的意图和情感。 【教学提示】 语言知识的呈现应基于情境、语篇和任务,帮助学生学会在语篇 中理解和运用语言知识,表达意义。 教师在组织日语教学过程中,应引导学生在具体的语境中感悟语 法意义和词义,包括进一步引导学生理解与运用中日同形词,理解和 运用日语汉语词、和语词及外来词的意义及使用条件;引导学生进一 步掌握日语汉字的书写规范和读音规律;引导学生进一步感知语音、 语调的表意功能,培养语感;引导学生通过“理解与梳理”“探究与 建构”“表达与交流”等途径有效地理解和掌握语言知识,从而提升 日语综合运用能力。 22 │ 五、学业质量 │ 五、学业质量 (一)学业质量内涵 学业质量是学生在完成本学科课程学习后的学业成就表现。学业 质量标准是以本学科核心素养及其表现水平为主要维度(见附录 1), 结合课程内容,对学生学业成就表现的总体刻画。依据不同水平学业 成就表现的关键特征,学业质量标准明确将学业质量划分为不同水 平,并描述了不同水平学习结果的具体表现。 高中日语学业质量依据学生日语学习的阶段性发展规律,综合高 中日语学科核心素养的水平特征,结合高中日语课程内容,总体明确 了学生在修习日语课程之后,在正确价值观、必备品格和关键能力等 方面所应达到的水平。 (二)学业质量水平 学业质量水平是对学生学业质量的表现作出的分级描述。高中日 语学业质量水平的分级依据是问题情境的复杂程度,相关知识与技能 的综合运用程度,思维方式、探究模式以及价值观的融合程度等。 23 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 各级水平的描述是学生整合日语学科核心素养的表现,主要体现为在 复杂程度不同的情境中综合运用各种概念、思维、方法和观念解决问 题的行为表现特征。不同水平之间具有由低到高逐渐递进的关系。高 中日语课程的学业质量水平分为三个级别,如表 8 所示。 表8 水平 日语课程的学业质量水平 质量描述 4-1 能围绕非常熟悉的主题,调动已有知识与策略,理解语篇的具体信 息,大体把握语篇的主要意义、观点和情感态度。通过梳理、归纳、推断 等方式,理解语篇中简单的逻辑关系。通过发现中日语言的明显差异,逐 步建构相应的语言知识结构并将知识转化为自己的语言运用能力。能就 四级 非常熟悉的主题做简单的描述,大致表达自己的观点;能基于客观事实, 以思辨的方式对语篇信息提出问题,阐述自己的观点并尝试解决问题。 4-2 能从所接触的语篇或现象中,了解日本或其他国家在生活、人文、 社会、自然等方面的情况,发现中日及其他国家文化元素的异同。对于 不同文化及其背景下的行为和思维方式采取尊重和包容的态度。通过文 化比较,加深对中华文化的理解并能用所学日语简单介绍身边的人和事。 4-3 能运用资源策略,根据情境、任务等搜集相关的学习资源并加以分 析、处理。能在教师的指导下,运用调控策略,总结和反思自己的学习 行为和学习过程,根据需要尝试调整学习方法、学习策略和情感态度, 保持好奇心。能在教师的指导下,开展自主学习;在与同学和教师的互 动中能借助手势、表情等非言语行为,共同完成学习任务。 5-1 能围绕熟悉的主题,调动已有知识与策略,理解语篇的关键信息, 把握语篇的主要意义、观点和情感态度。通过梳理、归纳、推断等方式, 把握语篇中较为复杂的逻辑关系。通过发现和分析中日语言的差异,建 构相应的语言知识结构并将知识转化为自己的语言运用能力。能就熟悉 的主题做较为复杂的描述,完整地表达自己的观点;能借助工具书、网 五级 络等媒介手段搜集所需信息,以思辨方式对语篇信息提出问题,运用举 例、引用、推理等方法阐述自己的观点,分析并解决问题。 5-2 能从所接触的语篇或现象中,了解日本或其他国家在生活、人文、 社会、自然等方面的情况,发现中日及其他国家文化的元素与特征,对 比其异同并分析相互之间的关系。能意识到不同文化背景下的思维定势 并作出判断。通过文化比较,加深对中华文化的理解并以对方易于理解 的方式,用所学日语简单介绍身边的中华文化现象。 5-3 能运用资源策略,根据情境、任务等搜集并开发满足个性化学习需 求的学习资源并加以分析、处理。能运用调控策略,总结、反思、评估 24 │ 五、学业质量 │ 续表 水平 质量描述 自己的学习行为和学习过程,根据需要尝试调整学习方法、学习策略和 五级 情感态度,保持好奇心。能主动开展自主学习;在与同学的合作学习中 以对方易于理解的语言表达和行为方式,提供有效信息和建设性意见。 6-1 能围绕不太熟悉的主题,调动已有知识与策略,理解语篇的关键信 息与深层含义,把握语篇的意图、观点和情感态度。通过梳理、归纳、 推断等方式,理解语篇中复杂的逻辑关系。通过发现和分析中日语言的 微妙差异,建构相应的语言知识结构并将知识转化为自己的语言运用能 力。能就不太熟悉的主题做有条理的描述,清晰地表达自己的观点;能 借助工具书、网络等媒介手段搜集所需信息和相关资料,以思辨的方式 对所获取的信息提出问题,运用举例、引用、推理等方法阐述自己的观 点,尝试从多角度分析问题、解决问题。 6-2 能从所接触的语篇或现象中,了解日本或其他国家在生活、人文、 六级 社会、自然等方面的情况,发现中日及其他国家文化的元素与特征,对 比其异同并分析相互之间的关系及其影响。对不同文化背景下的思维定 势作出判断和应对并通过文化比较,加深对中华文化的理解。以对方易 于理解的方式,用所学日语初步探讨中外文化的内涵。 6-3 能运用资源策略,根据情境、任务等多渠道搜集、开发满足个性化 学习需求的学习资源并加以分析、处理。能运用调控策略,总结、反思、 评估自己的学习行为和学习过程,根据需要尝试调整学习方法、学习策 略和情感态度,保持好奇心,形成终身学习的意识。能主动开展自主学 习;在与同学的合作学习中以对方易于理解的语言表达和行为方式,提 出建设性意见,推动学习任务的顺利完成。 (三)学业质量水平与考试评价的关系 高中日语学业质量水平是阶段性评价、学业水平考试和高考命题 的重要依据。高中日语学业质量水平四级是高中毕业生完成日语课程 修习之后所应达到的合格要求,五级是高考命题的依据,六级是高等 学校招收有意从事与日语相关工作或研究的学生时参考的依据。 25 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 高中日语学业质量水平还可以作为指导学生自主学习以及自评、 互评时的依据,也可以作为教师开展日常教学设计、命题和评价的重 要依据。 26 │ 六、实施建议 │ 六、实施建议 (一)教学与评价建议 1. 教学与评价的基本原则 (1)日语学科核心素养的培养要贯穿于教学与评价的全过程 教学与评价要围绕日语学科核心素养制定目标、选择教学内容、 设计教学过程、确定评价方式和标准;要整体把握语言能力、文化 意识、思维品质、学习能力四个核心素养,不机械罗列,将其整体 融入教学与评价的全过程,以利于立德树人根本任务的落实,以利 于社会主义核心价值观的培育和践行。 (2)教学与评价要有利于日语实践活动的开展 教学与评价的设计要有利于日语实践活动的开展,有利于进一步 改善学习方式和教学方式。要运用好主题,设计好情境,通过任务驱 动等方式引导学生关注语篇所承载的信息和逻辑关系,培养学生的思 辨能力;要避免知识的碎片化,帮助学生建构知识体系;要着眼于学 生形成良好的学习观,培养学生终身学习的能力。 (3)教学与评价的情境设计要突出问题导向 教学与评价的情境设计要根据学生不同的水平,设计接近真实 的、贴近学生生活的、复杂程度不同的问题。问题的提出要有利于学 27 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 生综合运用语言技能,在不同情境下完成难易度不同的任务;要有利 于观察学生日语学科核心素养的表现特征,提高评价的可检测性和可 操作性;要有利于学生发现问题、提出问题、讨论问题和解决问题。 (4)教学与评价的设计要保持目标一致 教学与评价具有完整性和统一性。教学任务与教学过程的设计要 考虑其可评价性和评价方式,在设计评价内容和方式时要考虑与教学 目标是否一致、教学目标能否有效达成。评价不是最终目的,而是为 了监控学生学习过程、检测学生学习成果、调控教师教学进程,从而 实现以评促学、以评促教的目的。 (5)教学与评价要注重多元化 教学和评价的过程中要注重教学目标多层次、教学活动多样化, 做到知识传授与实践活动相结合,课堂教学与课外活动相结合;要注 重评价目标多层次、评价主体和方式多样化,要开展以学生为主体的 评价,让学生了解评价的标准和内容,引导学生开展自我评价、同伴 互评等,做到单项评价与综合评价相结合、形成性评价与终结性评价 相结合。 (6)教学与评价要合理运用信息通信技术 教学与评价要合理运用信息通信技术,为学生拓宽学习、运用、 评价与检测的渠道,最大限度地接近实际语言交际状态;要有利于提 高学生自主学习的效率,以期更加有效地优化学生的学习方式;要切 实发挥信息通信技术的优势,有机地融入教学和评价的过程。 2. 教学与评价的实施建议 高中日语课程提倡开展以主题为引领、情境为依托、语篇为 载体、任务为驱动的日语实践活动,以“理解与梳理”“表达与交 流” “探究与建构”为日语实践活动的主要路径,使日语实践活动成 为全面培养日语学科核心素养的过程。 本建议着重针对日语实践活动的教学与评价加以阐述。 28 │ 六、实施建议 │ (1)日语实践活动实施建议 ①实践活动路径 “理解与梳理”是指通过日语语篇获取和分析信息的过程。教师 要引导学生带着问题在具体的语境中读、听、看,判断意义,理解与 梳理语篇中的事实、观点、情感态度和语言知识等。 “表达与交流”是指运用日语完成口头或书面的语言交际过程。 教师要引导学生调动已有语言知识和背景知识,陈述所归纳的语 篇信息或个人观点;引导学生在小组互动中提出问题、陈述观点、 例举事实、交换意见等。 “探究与建构”是指发现问题、分析问题和解决问题的过程。教 师要引导学生通过发现式、探究式等学习方式,围绕主题拓宽视野、 加深理解,逐步建构自己的知识体系,提高思维能力。 ②实践活动设计方案(示例) 本建议围绕“生态环境” “生态保护”主题,以解决垃圾问题为 情境,基于《富士山 世界遺産の取り消し危機!どうするゴミ問 題?》的语篇素材,以任务群中各个任务为驱动,通过日语实践活动 中“理解与梳理”“表达与交流”“探究与建构”的路径,完成“提 出并展示名山申遗前后解决垃圾问题的方案”的总任务。日语实践 活动的整体设计方案如表 9 所示。 29 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 表9 日语实践活动的整体设计方案 主 题:生态环境、生态保护 情 境:了解富士山申遗前后垃圾问题的困扰,思考垃圾问题的解决 语 篇:《富士山 世界遺産の取り消し危機!どうするゴミ問題?》 富士山 世界遺産の取り消し危機!どうするゴミ問題? 富士山 世界遺産の取り消し危機! 2016 年 2 月 1 日まで条件をクリアし ないと世界遺産取り消しになります。最大の問題点がゴミ問題。 富士山は当初、世界自然遺産として登録を目指したが、ゴミの不法投 棄などによる環境悪化や開発により本来の自然が保たれていないなどの 理由で、文化遺産登録に……(後略) 总任务:提出并展示名山申遗前后解决垃圾问题的方案 为具体完成上述总任务,本建议提示由若干任务构成的任务群设计 方案,呈现具体任务与日语实践活动三个路径的关系、与日语学科核心 素养的关系。日语实践活动中任务群的设计方案如表10所示。 表 10 日语实践活动中任务群的设计方案 任务群 主要路径 任务 1 分小组,通过网络等多种手段搜集 中日两国名山申遗过程中关于垃圾 语言能力: 理解与梳理 处理的相关资料。 名山(如富士山、泰山等)申遗后 所面临的共同问题。 30 略,搜集所需信息并理 · 能用所学表达方式书写大 意,做口头陈述或书面 围绕所搜集资料,在小组内陈述的 平台相互交换信息,找出中日两国 · 能 调 动 已 有 知 识 与 策 解其意义、观点。 任务 2 基础上,小组间面对面或通过网络 日语学科核心素养 表达。 表达与交流 │ 六、实施建议 │ 续表 任务群 主要路径 日语学科核心素养 任务 3 文化意识: 阅读语篇《富士山 世界遺産の取り · 能 针对中日两国在名山 消し危機!どうするゴミ問題?》, 理解与梳理/ 申遗过程中遇到的困 根据小组找出的共同问题,进一步 境,通过对比分析,找 表达与交流 搜集并梳理与问题解决方案相关的 出其特性与共性。 · 能 分析对比中日两国的 主要信息。 文化特征。 任务 4 阅 读 语 篇《 富 士 山 世 界 遺 産 の 取 り 消 し 危 機! ど う す る ゴ ミ 問 題?》,关注并梳理语篇中与陈述 问题和解决方案相关的词语和表达 思维品质: 理解与梳理/ · 能 对所搜集的信息做有 探究与建构 条理的梳理和归纳。 · 能 以思辨的方式对所搜 方 式( 如 被 动 态“V れ る・V ら れ 集的信息内容提出问 る”等)。 题。 任务 5 开展小组讨论,形成本组关于名山 申遗后垃圾问题的解决方案,用日 语完成口头汇报或基于网络平台形 成文字汇报。各小组汇报后,提出 · 能 针 对 所 提 出 的 问 题, 理解与梳理/ 表达与交流/ 探究与建构 完成信息搜集。 任务 6 络等多种手段搜集多国名山申遗的 相关资料,梳理并提出名山申遗前 学习能力: · 能 用已掌握的知识独立 需要考虑的新问题。 分小组结合新问题,进一步通过网 思考并探究解决方案。 · 能 以主动的姿态参与小 理解与梳理/ 探究与建构 组合作学习。 · 能 在与同学的互动与协 作中完成学习任务。 后解决垃圾问题的思路和方案。 任务 7 分小组讨论方案的展示方式(演示 文 稿、 海 报、 报 告 书、 页 面 推 送 等)并商定责任分工,在班内完成 表达与交流/ 探究与建构 汇报。 生态环境和生态保护是与日常生活密切相关的主题,需要通过多 种角度和多种途径加以思考。选取日本富士山也面临垃圾困扰的问 31 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 题,是希望引导学生思考不论是哪个国家,要想解决垃圾问题、维护 生态平衡,均需要付出长期的努力。同时,希望引导学生客观看待外 国经济、政治、社会等各方面的历史和现状,辩证地对待其发展成就 与不足。了解日本富士山面临清除垃圾的问题以及当地的人们所采取 的措施,组织学生自主通过网络等查找中国及多国名山面临的类似问 题,完成“提出并展示名山申遗前后解决垃圾问题的方案”的总任 务,将日语学习、了解日本社会文化与自己的现实生活结合起来,以 期比较全面地培养学生的日语学科核心素养。在这个活动过程中,需 要适当运用信息通信技术来完成任务。线上、线下以及课上、课下如 何分配具体的内容,各占多大比例,需要教师根据教学实际情况调整 任务群中任务的数量、顺序及难易度。 (2)日语实践活动的评价实施建议 评价有多种形式,本建议重点提供形成性评价方式的示例,包括 个人在合作学习中的行为表现(表 11)、小组在日语实践活动中的行 为表现(表 12)、个人在自主学习中的行为表现(表 13)。这些评价 表既可以用于自评,也可以用于互评。多元化的评价方式可以调动学 习者的参与意识,多角度地为学习者提供学习监控和反馈。 ①基本思路 对学生在日语实践活动中的表现加以评价,旨在了解通过实践活 动反映出的日语学科核心素养在学生身上的形成状况。 评价基于日语学业质量水平。学生在日语实践活动中的行为表现 可用超越目标、达到目标、接近目标、尚需努力的标准加以评价。 “超越目标”是指在达到目标的基础之上有超水平的发挥,“尚需 努力”是指离目标有较大差距。 ②评价示例 本建议提出的评价示例是针对表 9、表 10 的日语实践活动设计方 案而设计的评价量规,用以评价学生在日语实践活动中的行为表现。 32 │ 六、实施建议 │ 表 11 适用于表 10 任务 1 的小组合作学习中个人贡献度的评价, 既可以用于自评,也可以用于互评。 表 11 要素 日语合作学习中个人贡献度评价量规 水平 超越目标 搜集中日 获取超过规定 两国申遗 范围的有效信 过程相关 息并作出归纳 资料 和整理。 达到目标 接近目标 尚需努力 按照规定范围获 未能获取规定 未能获取规定 取足够信息并作 范 围内的足够 范围内的足 出整理。 信 息, 只 对 所 够信息,对所 获 信 息作出简 获信息未作整 单整理。 理。 将归纳、整理 将整理的信息用 将简单整理的 将未加整理的 的信息用流 基本正确的日语 信息汇报给小 信息汇报给小 在小组内 畅、 正 确、 易 清楚地汇报给小 组 成 员, 所 用 组成员,日语 陈述 懂的日语汇报 组成员。 日语错误较多, 表 达 有 障 碍, 给小组成员。 部分影响了信 影响了信息的 息的传达。 传达。 听取并记 仔细听取、记 认真听取、记录 听取并部分记 听取其他小组 录汇总其 录其他小组的 其他小组的信息 录 下其他小组 的信息,未作 他小组的 信 息并加以归 并作出简单整理。 的信息。 信息 纳、整理。 对完成小 组报告书 的建议 参与完善报告 书,能 主 动 提 出有建设性的 意见。 参与完善报告 参与完善报告 书,能主动提出 书, 没 有 提 出 自己的意见。 自己的意见。 记录。 部分参与报告 书的完成,没 有提出自己的 意见。 表 12 适用于表 10 中任务 5、任务 7 的小组合作学习的评价,既可 以用于小组自评,也可以用于小组间的互评。 33 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 表 12 要素 日语小组合作学习评价量规 水平 超越目标 达到目标 接近目标 尚需努力 创造性地完成 按照规定范围 基本按照规定 完成部分任务, 任 务,内容详 完 成 任 务, 内 完 成 任 务, 内 内容不完整,信 实,信息准确, 容 完 整, 信 息 容 不 够 完 整, 息不准确,没有 提出了有针对 准 确, 提 出 了 信息不够准确, 提出问题。 性的问题并从 有针对性的问 没有提出有针 不同的角度提 题。 对性的问题。 结构清晰、自 结 构 清 晰、 基 结构不够清晰、 没有结构设计, 汇报内容 然、 流 畅, 布 本 流 畅, 布 局 流 畅, 布 局 不 的结构 局合理,版面 比 较 合 理, 版 够 合 理, 版 面 设计新颖。 面设计清楚。 设计不够清楚。 语篇完整,听 语篇基本完整, 语篇不够完整, 语 篇 不 完 整, 者能够完全理 听者能够基本 解叙述内容。 理解叙述内容。 叙述内容。 仪表大方,声 声 音 清 晰, 个 态度不够自信, 音清晰,表达 别地方表达不 声音不够清晰, 生 动、 流 畅, 够 流 畅, 能 够 发表多有断续 能够吸引听 让听者感觉到 之 处, 词 汇 单 者。 汇报人的努力。 调。 汇报内容 出了新问题。 清晰易懂 程度 汇报人表 现 影响听者理解 布局不合理。 听者不能理解 叙述内容。 态度不自信,声 音过小,叙述不 流畅,遣词造句 过于简单。 表 13 用于评价学生在日语实践活动中自主学习的行为表现。表 中只列出了“达到目标”的水平描述,另外三项的水平描述可以根据 教学需求和学生的实际情况灵活设计。 34 │ 六、实施建议 │ 表 13 要素 自主学习评价量规 水平 超越目标 资料搜集 达到目标 效信息。 将搜集的信息作 与归纳 出归纳和整理。 论 据, 归 纳结论 尚需努力 按照规定获取有 资料梳理 提 出 观 点、 接近目标 根据归纳整理 的信息提出自己 的观点、论据及 结论。 运 用 所 学 日 语, 将归纳整理的 综合运用 信息、自己的观 能力 点、论据及结论 清楚地介绍给 听者。 (二)学业水平考试与高考命题建议 考试与测评是日语课程评价的重要组成部分,要按照本课程标准 的要求组织实施。应着眼于促进学生日语学科核心素养的全面提高, 真实呈现学生日语学科核心素养的发展过程与现有水平,准确判断学 生日语学科核心素养提升过程中的问题与原因,引领学生日语学科核 心素养的形成与不断发展。 1. 命题原则 (1)以日语学科核心素养的形成为测试目的 以日语学科核心素养的整体发展为着眼点,充分体现日语课程的 35 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 性质、理念和目标。 (2)以日语学业质量水平为测试依据 命题水平的设定应符合学业质量水平的要求,要与所设定的教学 目标保持一致。 (3)以接近真实的情境为试题载体 设定反映学生日常生活、符合学生特点的情境。任务尽可能真实 并具有一定的复杂性。 (4)以日语课程内容要求的六要素为测试内容 以主题、语篇、文化理解、学习策略、语言技能、语言知识为测 试内容,通过口语表达、听力理解、语法运用、阅读与写作等形式实 施测试。 2. 命题路径 命题路径是为命题者提供的具体命题思路,目的在于提高命题的 针对性和有效性。日语命题路径如图 2 所示。 ŀ ᆸࠀ ត ᄬᄊ ̰ጺӑ ̰ߦˊ ѹ˘ ߹ੇ ᄊॷ ጉЩ˗ ᆸࠀЦ ᠏᧚ඵ ࣱ˗ ҂ត ࠝܳನnj ଌᤃᄾ ࠄᄊৱ ត͊Ҭ ᭊ᜶ᤂ ၹᄊិ ʹត ͊Ҭ Κ ܒ ሮЯࠔ ᜶රᄊ О᜶ጉ 图2 Ņ ᎄ҄ តᮥ 日语命题路径示意图 路径①确定测试目的。测试目的既可以设定为阶段性评价,也可 以设定为学业水平考试和高考命题。路径②至路径⑤是命题的具体设 计过程。例如: 路径②确定测试任务。如考查学生“文化意识”中的“感知与比较”。 36 │ 六、实施建议 │ 路径③确定测试级别。从学业质量水平四级、五级中找到依据。 如四级:“能从所接触的语篇或现象中,了解日本或其他国家在生活、 人文、社会、自然等方面的情况,发现中日及其他国家文化元素的异 同。对于不同文化及其背景下的行为和思维方式采取尊重和包容的态 度。通过文化比较,加深对中华文化的理解并能用所学日语简单介绍 身边的人和事。” 路径④创设问题情境。如“不同文化背景下不同的寒暄方式”。 路径⑤选定测试内容。如运用已学过的语言知识等,考查学生 的阅读理解。 路径⑥完成试题编制。 路径②至路径⑤并不是绝对的先后顺序,可以根据命题的需要 适当调整。比如,可以首先确定需要测试的语言知识和技能(路径 ⑤),为此需要创设相应的情境(路径④),进而确定所要测试的核 心素养(路径②)是否达到相应的学业质量水平(路径③)。 3. 命题建议 (1)考查的重点应放在学生的日语理解能力和表达能力上。日语 理解能力是指学生对口头和书面语篇的理解能力,包括从口头和书面 语篇获取信息的能力、对口头和书面语篇作出反应的能力。可以考查 学生对语篇直接或间接提供的信息、事实、观点、情感、态度的理 解。日语表达能力是指学生完成口头或书面表达的能力。可以考查学 生传递与沟通信息、表达观点、意图和情感。口语表达主要考查学生 表达的实际效果,兼顾表达的流利性、准确性和得体性,书面表达主 要考查语篇的结构、衔接、连贯与逻辑。 (2)对语音、词汇、语法等的考查应渗透在对日语理解能力和表 达能力的考查中,不应机械地考查学生对知识的记忆。 (3)考试形式要根据不同的考查内容和考查目的设计,要尽可能 地贴近真实的语言生活,设计合理的问题情境。可以采用典型的听、 37 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 说、读、看、写等分项任务或听、说、读、看、写相结合的综合任务 等形式,给学生提供运用日语和展示日语能力的机会。题型应以综合 性测试为主,分项测试为辅。试题的内容选择以及题型的设计要与学 生的认知水平相适应,考题设计要有利于实现考查的目的,使考试结 果尽可能准确地反映学生的实际水平。试题的设计应尽量使学生能够 结合亲身经历或体验来答题,避免学生因不熟悉试题中的情境而影响 对试题的理解。 (4)要根据各种题型的考查目的和考查重点,科学、合理地制定 评价标准。例如,听力测试主要考查学生的听力理解能力,故评价标 准应以学生是否听懂为依据,如果听力理解的测试需要以书写的形式 来呈现答案,评价标准则要合理对待书写的准确性问题。再如,写作 测试主要考查学生以书面形式传递与沟通信息、表达观点、意图和情 感等方面的能力,故评价标准则要着重评价上述能力。 (5)结合国内外外语试题的大体趋势,有如下形式可供参考。 ①听力理解 听力理解考试主要考查学生从口语语篇中获取信息和观点的能 力。语言素材可以是日常对话、简短的叙事、发言、演讲、报告、通 知、语音记录等。主要考试形式如:学生在听的过程中或听之后,根 据所提供的信息完成某项任务,如根据对话或口头表述回答问题、根 据音频内容填空、判断正误、根据音频完成信息匹配等。 ②口头表达 口语考试主要考查学生的口头表达能力,其中包括表达的流利 性、准确性和得体性。口语考试可以采用直接面试的方式,也可以采 用计算机辅助方式。主要考试形式如:学生阅读或朗读所接触语篇中 的部分或全部内容,口头回答有关语篇内容的问题;学生听录音,复 述其主要内容或回答有关问题;学生就所给话题按照要求完成口头发 言等。 38 │ 六、实施建议 │ ③阅读理解 阅读理解考试主要考查学生理解书面语篇的能力,包括对语篇内 容、语篇结构的理解和把握,也包括对语篇内容的分析、阐释和评 价。主要考试形式如:学生阅读语篇,考查学生对信息的获取和意义 的理解;试题中打乱语篇的原有段落顺序,通过还原语篇的段落顺 序,考查学生对上下文逻辑关系的理解;学生阅读语篇,根据要求完 成信息匹配,考查学生对关键信息、逻辑关系的把握等。 ④书面表达 书面表达考试主要考查学生的写作能力,其中包括写作的准确性 和得体性。书面表达的试题,要让学生明确写给谁、为何写和怎么写 等情境。主要考试形式如:故事续写、改写、看图写报告、归纳概 要、命题作文等。 4. 典型试题与说明 日语学业水平考试和高考要做到科学、合理、公平、公正,要便 于操作,特别要注意阅卷的可操作性和考试结果的可靠性。 (1)学业水平考试 学业水平考试是根据本课程标准和教育部有关考试规定,由省级 教育行政部门组织实施的考试,主要面向完成日语必修课程的学生, 主要目的是衡量高中学生是否达到毕业要求,故应以本课程标准规定 的必修课程内容和学业质量水平四级为测试依据。为此,日语学业水 平考试的试题难度不宜过高,不宜过于强调试题的区分度。学业水平 考试的成绩一般分为五个等级,位次由高到低为 A、B、C、D、E。 (2)高考 高考是高等学校选拔学生的重要考试之一。日语高考主要面向完 成日语必修课程和选择性必修课程的学生以及具有同等学力的考生, 主要目的是衡量高中学生日语学科核心素养的形成状况以及在学习潜 能上的差异,故应以本课程标准规定的必修课程和选择性必修课程内 39 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 容、学业质量水平五级为测试依据。为此,日语高考试题要重视区分 度,以便高等学校根据人才选拔的需要录取所需学生。 以下是基于上述命题原则、命题路径和命题建议,为测试日语学 科核心素养形成状况设计的试题。 ☆核心素养 1 语言能力 试题 1.1 情境:与日本学生举行分别介绍自己国家节假日的交流会。通过 以下文字了解日本的情况,对比、发现不同国家的异同,学会尊重与 包容、认同与传播,在此基础上介绍该节假日在中国的过法。 级别:四级 问题:次の文章を読んで、「母の日」について話してください。 「母の日」を知っていますか。日本では 5 月の第二日曜日は 「母の日」です。お母さんに花をあげます。プレゼントもあげ ます。一緒にご飯を食べます。とても楽しいです。 说明: 本题主要测试的是“语言能力”,同时可以观察“文化意识”的形 成状况。 本题的评价观测点是理解、把握语篇具体信息、意义和观点,通 过文化比较,调动已有知识,用所学日语比较全面地介绍自己身边 的事情。 参考答案: 中国にも「母の日」があります。アメリカ、日本などの国と同じく 5 月の 第二日曜日です。お母さんへのプレゼントは、アメリカや日本と同じくカー ネーションです。花の色は、赤・ピンク・白と様々ですが、赤が一番人気が あるようです。この日にプレゼントを贈ったりする人も多いようです。みん なはこの日を機会に、それぞれ自分のやり方でお母さんに感謝の気持ちを表 しています。わたしはこの日が好きです。今年はこの日に自分の手作りのプ 40 │ 六、实施建议 │ レゼントを母に贈りたいと思っています。 试题 1.2 情境:学生在日本老师的办公室找日语汉字读音词典。 级别:五级 问题:生徒が先生と話しています。辞書はどこにありますか。 【听力材料】 生徒: 先生、漢字の読み方を調べたいんですが、辞書を借りてもいい ですか。 先生: いいよ。辞書は本棚にあるよ。どうぞ。 生徒: どの辺でしょうか。 先生: えっと、上の段の右のほうにあるじゃない? 生徒: すみません、なさそうですが。 先生: じゃあ、たぶん中の段の左側。 生徒: そ う で す か。 す み ま せ ん、 こ ち ら も な い よ う で す が。 あっ、ありました。一番下の段の右側に。 問題: 生徒が先生と話しています。辞書はどこにありますか。 A.[ ] B.[ ] C.[ ] 说明: 本题测试的是“语言能力”,同时可以观察“思维品质”的形成 41 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 状况。 本题的评价观测点是理解语篇的关键信息,通过梳理、归纳、推 断等方式,理解和把握语篇的逻辑关系。 答案:[C] ☆核心素养 2 文化意识 试题 2.1 情境:班级讨论会上,针对有人认为日本人赠送礼物时过于吝啬 的想法,大家各抒己见。 级别:四级 问题:日本人が贈り物をする場合、高価なものよりも身近な 生活用品や食べ物を選ぶ人が多いようです。そのため、外国人に 「けちだ(吝啬) 」と思われることもあります。これについて、あな たの意見を述べてください。 说明: 本题测试的是“文化意识”。 本题的评价观测点是从所接触的现象中,了解日本人的习惯,理 解其中所承载的文化元素并将其与中国的文化元素、文化现象、文化 观念加以对比,找出相互之间的异同;对于不同文化及其背景下的行 为和思维方式采取尊重和包容的态度,通过文化比较,加深对中华文 化的理解。 参考答案: わたしは、日本人のこのような行為を簡単にけちだと判断したくありません。 その習慣は、贈り先への思いやりが反映されて、生活の中ですぐに役に立つ物 は、単に高価なものよりもずっと価値があると日本人が考えているからでしょ う。一方、中国人の一般的な考えでは、贈り物は高価であるほど、贈り先へ の真心が込められていると思われます。ですから、どちらがよりよい行為だ とは言えません。贈り物に心が込められていればいいとわたしは思います。 42 │ 六、实施建议 │ 试题 2.2 情境:在文化节上展出了中、日、韩三国的筷子,同学们写观后感。 级别:五级 问 题:こ の 写 真 は 中 国、 日 本、 韓 国 三 か 国 で 使 っ て い る 箸 です。 その違いやあなたが い いと思 う理 由を 書い てく ださい。 (300~350 字) 韓 国 日 本 中 国 说明: 本题测试的是“文化意识”。 本题的评价观测点是发现不同国家的文化元素与特征并包容其 不同;通过文化比较,加深对中华文化的理解,以对方易于理解的 方式介绍中华文化。 参考答案: 日本の箸は短くて、先が尖っています。中国の箸は一番長くて太いです。 両方とも木で作られています。韓国の箸は金属製です。 日本人はよく魚を食べますから、尖った箸は魚の骨を取るのに便利だそう です。韓国ではスープ類の料理が多いので、木製の箸は濡れやすく、非衛生 的だという感じから、金属製の箸が普及したと言われています。中国では大 勢の人が一つの食卓を囲んで食べる習慣があります。離れたところから料理 43 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) を取るためには、長い箸が必要だそうです。 わたしは中国人として、子どもの時から慣れてきたので、中国の箸が使い やすいと言いたいのですが、日本の方も韓国の方もきっとそう言うのでしょう。 ですから、どれが一番よいかという問題ではありません。それより、それ ぞれの国の人の習慣や選択を尊重したほうがいいと思います。 ☆核心素养 3 思维品质 试题 3.1 情境:日语课上,大家在讨论 50 年后依然留存的东西。 级别:四级 问题:あなたが今から 50 年後に残っている可能性の一番高いと 思うものを選んで、その理由を述べてください。(250~300 字) 学校 癌 車 携帯電話 ゴミ 米 砂漠 新聞 生命保険 石油 畳 テレビ パソコン 万里の長城 和服 問題 一番に選んだ理由を次に書いてください。 说明: 本题测试的是“思维品质”。 本题的评价观测点是就自己非常熟悉的主题,做简单的描述,大 致表达自己的观点;基于客观事实,以思辨性思维方式,阐述自己的 观点,解决问题。 参考答案: パソコンだと思います。なぜなら、社会が発展し、大量のデータが出て、 44 │ 六、实施建议 │ パソコンでの管理がさらに必要になるからです。 パソコンが現れる前までは、データの管理は人間の力でやっていました。 それは大変なことでした。実は身近なことからもパソコンの便利さが分かり ます。例えば、わたしたちの一学期の宿題の整理を考えましょう。パソコン があったから、宿題の種類によってファイルを作って宿題を整理すればいい と思います。探したいものがすぐ見つかるでしょう。 社会の発展に従って、今より大量のデータが出てきます。パソコンでの管 理がますます必要になると思います。 ですから 50 年後残っている可能性の一番高いものはパソコンだと思います。 试题 3.2 情境:中日高中学生交流会上,日本同学通过照片在介绍自己的 打工情况。中国同学对此发表感想。 级别:五级 问题:次の写真は日本のスーパーでアルバイトをしている高校 生の仕事風景です。この写真を見て思ったことを話してください。 45 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 说明: 本题测试的是“思维品质”,同时可以观察“文化意识”的形成 状况。 本题的评价观测点是以思辨性思维方式,运用举例、引用、推理 等方法阐述自己的观点,分析并解决问题;通过文化比较,调动已有 知识,用所学日语比较全面地阐述自己的观点。 参考答案: この写真から、この高校生がまじめな態度で仕事をしていることが分かり ます。学校の勉強をしながら、アルバイトをするのは大変ですが、社会勉強 もできるので、羨ましいです。 中国では、高校生がアルバイトをするようなことはあまりありません。わ たしの今の高校生活はとても忙しいです。授業が終わっても、すぐ家へ帰る ことができません。毎日遅くまで学校で受験勉強をしなければなりません。 もっと豊富な課外活動をしたいと思います。 ☆核心素养 4 学习能力 试题 4.1 情境:学校举行文化节。你作为班长向全班同学做简单的参加文 化节的动员。 级别:四级 问题:学校の文化祭があります。あなたが班長として、クラス の全員参加を呼びかけてください。 46 │ 六、实施建议 │ 说明: 本题测试的是“学习能力”。 本题的评价观测点是在学习活动中积极与同学协调、配合,有较 强的合作精神,在学生之间、师生之间的互动中作出积极贡献,提高 团队精神和个人领导能力。 参考答案: 皆さん、すぐ文化祭ですね。みんなに協力してもらいたいと思います。文 化祭は、クラス全員が参加する活動ですから、みんなと一緒にやらないと意 義がないのではないでしょうか。クラスメートが協力してくれれば、みんな の知恵を借りて、きっとより完璧な活動企画ができると信じます。それに、 一緒に頑張って過ごしてきた時間はきっとみんなのいい思い出になり、みな さんにもその達成感を味わってもらえると信じます。皆さん、ぜひ参加し て、一緒に思い出になる文化祭にしましょう。 试题 4.2 情境:网络论坛上,同学们在谈论如何消除考试前的烦恼。 级别:五级 问题:以下の「悩み相談」を読んで、問題に答えてください。 あなただったら、どのようなアドバイスをしますか。 【阅读材料】 悩み相談 女子高生です。試験前になると、急に他のことがしたくなります。 悩み 読書、手芸、部屋の模様替えに夢中になってしまい、困っています。 どうしたらいいでしょうか。 あなたは現実逃避をしたいのですね。嫌なこと、つまり、 回答 回答者 A 試験勉強から逃げようとして、他のことを始めるのでしょ う。今、目の前にあることを片付けなければいけないと自 分に言い聞かせて、立ち向かいましょう。 47 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 续表 悩み相談 よくあることです。何もしないより、好きなことに夢中 回答者 B になれるのは、ラッキーだと考えて、気にしないことです。 試験勉強がすべてではありません。 あなたにとって、今、どちらがどのぐらい大切なのか、冷 回答者 C 静にノートに書き出して、考えてみましょう。例えば、試 験のほうが 3 倍くらい大事だという結論が出たら、3 時間勉 強した後に、好きなことを 1 時間したらどうでしょうか。 試験勉強をしないことにするのです。そして、その代わ 回答 りに大好きなことを思う存分するのです。みんなが苦しん 回答者 D でいる時に、楽しいことができて、きっと幸せなはずです。 ただし、そのためには、ふだんからしっかり勉強しておく ことです。 あなた 说明: 本题测试的是“学习能力”,同时可以观察“思维品质”的形成 状况。 本题的评价观测点是运用调控策略,总结、反思、评估自己的学 习行为和学习过程,根据需要尝试调整学习方法、学习策略和情感态 度;以思辨性思维方式,对语篇信息提出问题,运用举例、引用、推 理等方法阐述自己的观点,分析并解决问题。 参考答案: わたしもこのような経験がありましたが、自分なりのやり方で解決してき ました。例えば、勉強をちょっと中断して、音楽を聞いたり、小説を読んだ りして、自分の好きなことをしました。そうすることで、リラックスできま したし、その後は、試験勉強により集中できました。要するに、勉強の時間 と休憩の時間のバランスを取ることが大事だと思います。 48 │ 六、实施建议 │ (三)教材编写建议 高中日语课程标准修订的重点之一在于进一步促进学生学习方式 的改善,更有效地促进学生日语学科核心素养的形成。 1. 教材内容的选择与设计原则 日语教材内容的选择与设计要把握思想性、科学性、时代性、 趣味性相结合的原则。 (1)教材内容选择要突出主题,内容设计要以日语实践活动的 “理解与梳理”“表达与交流”“探究与建构”为路径,合理制定教学 目标,要有利于学生日语学科核心素养的形成,有利于学生中国情 怀、国际视野、多元文化沟通等正确价值观、必备品格和关键能力的 形成。 (2)教材语篇的类型要多样化,在力所能及的情况下尽可能地选 择多模态的语篇类型。语篇的内容要体现人文性与实用性,呈现比较 完整的交际背景和人物关系,有利于情境的创设。语篇内容涉及到外 国历史文化时,既要注重吸收外国文化优秀成分,也要客观地反映外 国经济、政治、社会等各方面的历史和现状,辩证地对待其发展成就 与不足。 (3)教材中的各个环节要加强内在的逻辑联系,所设计的活动、 任务、练习要相辅相成、相互支撑。 (4)教材内容的难易程度要与义务教育阶段相衔接,为继续学习 提供支撑,避免不必要的重复。教材的容量要合理、适中。 (5)教材编写要合理运用信息通信技术,提供必要的音视频、网 络平台等形式多样化的课程资源,为教、学、评提供立体支持。 (6)教材的插图等设计要为语篇内容服务,要符合高中学生 的兴趣和爱好。 49 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 2. 教材设计思路 日语教材可包括导入、信息输入、知识梳理、练习、信息输出等 板块,体现日语实践活动“理解与梳理”“表达与交流”“探究与建 构”的路径。要通过教材体现学生的学习过程,进一步改善学生的学 习方式(参看附录 2)。要适时、适量地使用信息通信技术。 (1)设计思路示例 依据每单元 2 学分、36 课时的规定,示例中拟定每课约 8 课时完 成。日语教材设计思路示例如表 14 所示。 表 14 板块 日语教材设计思路示例 目标 内容 路径 引 发 兴 趣, 导入 激 活 背 景, 明确学习目 提供与主题相关的信息。 表达与交流 标 以人物的体验活动为线索创设情境, 围绕主题,提供有利于学生产生直观 信息输入 (1) 引导初步体 感受,便于体会、观察、理解、思考 验,形成感 等的语篇内容,呈现学习过程,设计 性认识,带 有效提问,引导学生个体主观感受的 着问题接触 输出。语篇类型和数目可以灵活处 新的语篇 理,建议提供多样化的、偏向口语类 理解与梳理/ 表达与交流 型的语篇,如情景对话的音频、图 片、视频等。 以人物对主题内容的追问或思考为线 拓 宽 视 野, 信息输入 加 深 理 解, (2) 形成客观认 识 索创设情境。围绕主题,提供帮助学 生拓宽视野、加深理解、获得多元视 角、形成客观认识与思考的语篇内 容,呈现学习过程,设计有效提问、 引导学生加深理性认识。语篇类型和 数目可以灵活处理。 50 理解与梳理/ 表达与交流 │ 六、实施建议 │ 续表 板块 目标 内容 路径 梳理语篇中的主要新知识(词汇、语 法、背景知识等),建构自己的知识 体系。可利用信息通信技术等对相 关的日语知识加以细化和重难点分 知识梳理 梳理知识 类,通过网络平台等把握学生的整体 情况,利用数据分析找到学生优势和 理解与梳理/ 探究与建构 弱项,有针对性地集中辅导,布置有 针对性的练习,实现重难点的逐一突 破,更好地实现个性化教学。 练习 巩固所学知 识和技能 熟练与巩固性练习。可以利用信息通 信技术,通过网络平台等掌握数据, 表达与交流 更有针对性地布置练习。 设计突显日语学科核心素养、贴近学 生实际生活、需要合作完成的任务, 形成并交流 信息输出 培养学生分析问题、解决问题的能 学 习 成 果, 力。例如,查阅资料、参观、采访、 探究与建构/ 适当评价反 问卷调查、案例分析等。这些交流可 馈 以根据实际情况适当采用信息通信技 表达与交流 术组织实施,实现线上线下、课上课 下的互动。 (2)编写示例 ①主题的选取 从“传统文化”主题中选取“日本茶道”这一内容,目的是让学 生通过了解日本茶道的基本知识,如茶室摆设、茶道程序及礼仪等, 理解日本茶道“和敬清寂”的精神,发现其“形式与精神统一”的文 化特点,进一步引导学生追溯日本茶道文化的起源,发现日本茶道与 中华文化的渊源。以茶文化为起点,通过小组合作学习,让学生调查 并汇报日本吸收中华文化并加以再创造的其他传统文化事项。学生在 这一日语实践活动的过程中,意识到中华文化对日本文化的影响,坚 51 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 定文化自信,增强对中华文化的认同感,积极传播中华文化。 ②与日语学科核心素养的关联 a. 语言能力(积累与理解、内化与运用、整合与创新) b. 文化意识(感知与比较、理解与尊重、认同与反思) c. 思维品质(分析与判断、概括与论证) d. 学习能力(探究与合作) ③情境设计 本示例设计了两个主要人物:高中生陈昕和日本高中生吉田明。 通过陈昕在日本学习时参观日本茶室、体验茶道、与吉田明交流等一 系列活动,借陈昕的视角带领学生认知日本茶道文化,引发学生思考 并探寻日本文化与中华文化的渊源等。 ④框架设计 【内容】日本茶道(范畴:人文;主题:传统文化) 【课程】选择性必修课程 【教学目标】了解日本茶道的基本知识,发现日本文化与中华 文化的关联 【教学课时】45 分钟 ×8 课时 高中日语教材编写示例如表 15 所示。 52 │ 六、实施建议 │ 表 15 板块 目标 日语教材编写示例 核心素养 内容 路径 1. 以中式、英式、日式的茶 激活学生 茶文化的 导入 具,引出世界多样化的饮茶 文化意识 文化。 背景知识, ( 感 知 与 2. 了解日本人生活中与茶相 明确学习 关的饮食习惯及食品,了解 比较) 任务 表达与交流 茶 在 日 本 人 生 活 中 的 地 位。 从日常生活引出日本茶道。 1. 语篇①:听力音频和图片。 通过看图片听录音(陈昕和 吉田明的对话)了解日本茶 室里陈设的基本物品,引导 学生感受茶室氛围。 2. 语篇②:演示茶道的视频。 认识日本 信息输入 (1) 茶道的基 语 言 能 本程序和 力( 积 累 礼 仪, 感 与理解)、 受茶道的 文 化 意 精神和氛 识( 理 解 围, 发 现 与尊重)、 其“形式” 思维品质 与“精神” ( 分 析 与 统一的特 点 判断) (陈昕参观日本茶道) (1) 设 计 问 题, 观 察 日 本 茶 道的基本程序、礼仪等。 (2)同桌模拟体验茶道中敬 茶、接茶的环节。 理解与梳理/ (3)交流观后感。(可以口头 表达与交流 交流,也可以基于网络平台 完成课堂即时的书面交流) 3. 语篇③:对话(陈昕和吉 田明茶道体验的感想交流) 为学生提供语言示范,传递 日本茶道“以心传心”的精 神境界,发现日本茶道与中 国 禅 宗 的 联 系, 感 受“ 精 神”“形式”相统一的日本茶 道文化特点。 53 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 续表 板块 目标 核心素养 发现日本 吸 收、 创 造与传承 信息输入 的 文 化 特 (2) 点, 发 现 与中华文 化的渊源, 增强民族 文化自信 路径 语 篇 ④: 说 明 文( 介 绍 日 本 深入了解 日本茶道, 内容 茶道由来、精神的文章) 语 言 能 阅读理解以下内容: 力( 积 累 1. 日本茶文化的大致形成过 与理解)、 程。 文 化 意 2. 日本茶道精神。 识( 认 知 3. 与中华传统文化的关联。 与认同)、 4. 日本茶文化虽起源于中国, 思维品质 但经过其自身的创造,形成 (概括与 了独具一格的茶道文化。 论证) 5. 日 本 茶 文 化“ 形 式 ” 与 理解与梳理/ 表达与交流 “精神”的统一,对其传承发 心 挥的作用。 从语篇中梳理: 1. 边寻找重要词句边读或听。 2. 读或听的时候,注意连词 和指示词。 梳理语言 知识梳理 知 识( 语 法、句型、 词汇) 3. 读或听的时候,关注句子 语言能力 之间的关系。 (积累与 4. 边查阅生词和难词,边读、 理解与梳理 理解) 边听。 5. 边思考语法和句型,边读、 边听。 6. 采用“自上而下”“自下而 上”或是两者结合的方式读、 听。 语言能力 练习 巩固所学 (积累与 熟练与巩固性练习。(除常规 知识和技 理 解、 内 纸笔练习,也可以使用网络 能 化 与 运 平台实现线上交互式练习。) 用) 54 理解与梳理/ 表达与交流 │ 六、实施建议 │ 续表 板块 目标 核心素养 内容 语 言 能 通过查找 中华文化 在日本得 以发展与 创新的事 信息输出 例, 理 解 文化的交 流, 发 现 文化创新 的基本要 素 1. 归纳所学内容。 力( 内 化 与运用)、 文化意识 2. 小组合作学习。 (1)头脑风暴:列举源于中华 文化又有所发展、创新的日本 (理解与 文化,如假名、汉字、和服、 尊 重、 认 建筑、节日等。(可以事先通 同 与 反 思 )、 思 维 品 质 过信息通信技术搜集信息) (2)任选其中一项开展小组合 表达与交流 海报、页面推送等形式汇报, 创 新 )、 也可通过交互式电子白板与 学习能力 合作) 探究与建构/ 作 汇 报。( 可 采 用 演 示 文 稿、 (批判与 (探究与 路径 学生手机等互动。) (3)评价与反馈。 (四)地方和学校实施本课程的建议 1. 重视高中日语课程标准 课程标准是课程、教学、学业水平考试、高考、综合评价的总依 据。各地区教育行政部门、教研员、学校领导、教师应努力学习高中 日语课程标准,准确把握日语学科核心素养的内涵。地方教育主管部 门应组织所属辖区的日语教师定期开展有关日语课程标准的教师 培训、研修活动等,探索基于日语学科核心素养的教学模式和教学 方法。 2. 合理规划和管理学校课程 各地区教育行政部门和学校要按照课程管理的相关规定,统筹规 划日语课程,确保日语必修、选择性必修和选修三类课程的教学计 划、教学时间、师资的落实。各地区的督导部门和学校的教务部门要 55 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 充分发挥各自的职能,加强对日语课程实施状况的督导,形成教育行 政和教学研究工作的联动机制,确保日语课程开齐、开足,保证质 量,形成特色。同时,积极推动日语作为第二外语的开设。努力提高 地方、学校、教师的课程建设能力。 3. 积极开展教研活动 各地区教育行政部门和学校要有计划地组织教研活动,切实落实 高中日语课程标准。如果本地区、本校日语教师较少,应组织日语教 师参加其他语种的教师研修、讨论等活动。 4. 积极配置、开发和合理利用课程资源 各地区教育行政部门和学校要确保日语课程资源的配置,引导和 帮助教师根据教学目标和内容,在教学过程中积极主动、科学合理地 开发和利用各种课程资源。日语课程资源主要包括书籍、报刊杂志、 多媒体设备、音视频资源、微课慕课资源、网络信息以及学生、教 师、家长等的知识储备、生活经历、情感体验等。各地区和学校要建 立有效的课程资源管理体系,在充分利用已有课程资源的基础上,积 极开发新的课程资源,杜绝课程资源闲置的现象。课程资源的开发与 利用要考虑当地经济发展水平以及学生和家长的承受能力,以不增加 学生的负担为前提,坚持简便、实用、有效的原则。 5. 充分利用信息通信技术,为学生个性化学习和自主学习创造 条件 各地区教育行政部门和学校要引导教师为学生充分利用信息通信 技术创造条件。在运用信息通信技术时,要注意目的性、恰当性、合 理性。信息通信技术的使用要与师生课堂上真实的语言交流、思维碰 撞、情感互动和人际交往活动有机地组合,要充分发挥各自的优势, 形成合力。教育行政部门和学校在评价信息通信技术的使用时,要从 56 │ 六、实施建议 │ “有用” “管用”上下功夫。例如,通过网络平台完成课前学习进而发 现问题;在课堂上通过网络共同搜集信息、解决问题,在一定程度上 实现翻转课堂;通过网络平台完成课后的知识梳理或任务,与同学和 教师在网上展开一定的讨论交流,获得课后的辅导和反馈等。还可利 用交互式电子白板等增加课堂师生、生生之间的信息互动,以利于学 生开展个性学习和自主学习。 6. 积极研发校本课程,加强选课指导 学校要根据高中日语课程标准中关于选修课程的开设建议,考虑 本校学生日语学习的需求以及日语水平,利用当地各种资源,积极开 发校本课程和相关教材。教师要加强对学生的选课指导,向学生具体 说明各门选修课的目的、难易度、适合的群体等,帮助学生结合实际 情况,选择适合自己的选修课程。 57 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 附录 附录 1 日语学科核心素养水平划分 素养 1 :语言能力(积累与理解、内化与运用、整合与创建) 能调动已有知识与策略,理解语篇的具体信息,大体把握其意 义、观点、情感态度。通过发现中日语言的明显差异,建构相应的 四级 语言知识结构并将其转化为自己的语言运用能力。能就非常熟悉的 主题,做简单的描述,大致表达自己的观点,能在与自身密切相关 的情境中完成学习任务。 能调动已有知识与策略,理解语篇的关键信息,把握其意义、 观点、情感态度。通过发现和分析中日语言的差异,建构相应的语 五级 言知识结构并将其转化为自己的语言运用能力。能就熟悉的主题, 做较为复杂的描述,完整地表达自己的观点,能在与自身相关的情 境中完成学习任务。 能调动已有知识与策略,理解语篇的关键信息与深层含义,把 握其意图、观点、情感态度。通过发现和分析中日语言的微妙差异, 六级 建构相应的语言知识结构并将其转化为自己的语言运用能力。能就 不太熟悉的主题,做有条理的描述,能比较清晰地表达自己的观点, 能在与自身相关的情境中完成学习任务。 58 │ 附录 │ 素养 2 :文化意识(感知与比较、尊重与包容、认同与传播) 能从所接触的语篇或现象中发现中日及其他国家文化的元素, 四级 找出相互之间的异同。对于不同文化及其背景下的思维和行为方式 采取理解和宽容的态度。通过文化比较,加深对中华文化的理解, 能用所学日语简单介绍身边的人和事。 能从所接触的语篇或现象中发现中日及其他国家文化的元素与 五级 特征,对比其异同并分析相互之间的关系。能意识到不同文化背景 下的思维定势并作出判断。通过文化比较,加深对中华文化的理解, 以对方易于理解的方式,用所学日语简单介绍身边的中华文化现象。 能从所接触的语篇或现象中发现中日及其他国家文化的元素与 特征,对比其异同并分析相互之间的关系及其影响。对不同文化背 六级 景下的思维定势作出判断和应对。通过文化比较,加深对中华文化 的理解,以对方易于理解的方式,用所学日语初步探讨中外文化的 内涵。 素养 3 :思维品质(分析与判断、概括与论证、批判与创新) 能对所接触的语篇,基于已有信息和经验,通过梳理、归纳、 四级 推断等方式理解其要义并把握其中的逻辑关系。能基于客观事实, 以思辨性的思维方式,对文本信息提出问题,阐述自己的观点并尝 试解决问题。 能对所接触的语篇,通过梳理、归纳、推断等方式,理解和把 五级 握其观点和深层意义,以思辨性的思维方式提出问题。能借助工具 书、网络媒体等手段搜集所需信息,通过举例、引用、推理等方式, 阐述自己的观点,分析并解决问题。 能对所接触的语篇,通过梳理、归纳、推断等方式,把握其观 六级 点、意图和情感态度,以思辨性的思维方式提出问题。能借助工具 书、网络媒体等手段搜集所需信息和相关资料,通过举例、引用、 推理等方式,阐述自己的观点,尝试从多角度解决问题。 59 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 素养 4 :学习能力(选择与获取、管理与调控、独立与合作) 能根据情境、任务等搜集相关的学习资源并加以分析与处理。 能在教师的指导下,总结和反思自己的学习行为和学习过程,根据 四级 需要尝试调整学习方法、学习策略和情感态度,保持好奇心。能在 教师的指导下,开展自主学习,在与同学和教师的互动中共同完成 学习任务。 能根据情境、任务等搜集并开发满足个性化学习需求的学习资 源并加以分析与处理。能主动总结、反思、评估自己的学习行为和 五级 学习过程,根据需要尝试调整学习方法、学习策略和情感态度,保 持好奇心。能主动开展自主学习与合作学习,在与同学和教师的互 动中作出积极贡献。 能根据情境、任务等多渠道地开发和利用满足个性化学习需求 的学习资源并加以分析与处理。能根据学习状况适时地总结、反思、 六级 评估自己的学习行为和学习过程,调整学习方法、学习策略和情感 态度,保持好奇心,养成终身学习的意识。能主动开展自主学习与 合作学习,在与同学和教师的互动中积极贡献并推动学习任务的顺 利完成。 60 │ 附录 │ 附录 2 教材设计、教学与评价案例 本案例是教材编写的案例,呈现了日语实践活动的过程,同时也 是教学与评价的综合案例。 海を渡ったお茶 目標: 日本茶道の体験を通して、形式と精神が一致している日本茶 道の特徴を理解し、日本文化と中国とのつながりを探そう。 観察してみましょう 1. 下の写真はそれぞれどの国の茶文化を代表していると思いま すか。ペアになって、それぞれの茶文化の特徴について話し 合いましょう。 A B C 参考答案: 王: 写真 A のようなお茶は毎日飲みますか。 張: いいえ、毎日は飲まないでしょう。 王: では、いつ飲みますか。 張: 特別な時に飲むそうです。 王: どんな時ですか。 張: 茶道の稽古やお客さまを招待した時に飲むということです。 王: では、どんなところで飲みますか。 張: お茶室というところです。 61 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 王: そうですか。お茶室ですね。 張: そうです。写真 B はイギリスの紅茶ですね。どんな時に飲みますか。 王: 1 日の中でゆっくり休む時や、リラックスする時に飲むそうですね。 張: どんなところで飲みますか。 王: 午 後のティータイムに喫茶店や自宅でお茶を飲みながら、ケーキや サンドイッチを食べることが多いようです。 張: 中国の場合と似ていますね。 王: そ うですね。中国では多くの人とのコミュニケーションを取るため に、お茶を飲みながらおしゃべりして交流する賑やかな場所、例え ば、「茶館」で飲むことが多いですね。 張: ええ、そうですね。日本では静かにして必要なこと以外は話さない、 い しんでんしん いわゆる「以心伝心」の精神で、写真 A のお茶を飲むのが特徴です。 王:そうですか、正反対ですね。でも、イギリスのお茶は中国と同じく喫 茶店で誰かとおしゃべりしながら飲むんですね。 張: その通りです。 王: 本当にお茶を通してそれぞれの国の文化の違いが感じられますね。 2. 下 のお茶と関わりのある写真を見て、あとの の中 から適当な言葉を選び( )に書き入れましょう。また、 その写真に表れている日本人の生活について話し合いま しょう。 ( 62 ) ( ) │ 附录 │ ( ) ( ) 抹茶 アイスクリーム お茶漬け 茶道 自動販売機 参考答案: 李 : 劉さん、お茶漬けを食べたことがありますか。 劉 : いいえ、ありません。でも、日本のドラマで見たことがあります。 李 :わたしも初めてこんな食べ方を知りました。ご飯にお茶をかけて、ど んな味がするでしょうか。 劉 :夏の日に、冷やした緑茶をご飯にかけて、冷たい食感を楽しみながら 食べる日本人もいるそうです。 李 : へえ、いつか食べてみたいです。 ステップ 1 体験してみましょう 一、聞いてみましょう きん 高校生の陳昕さん(女性)が日本を訪問しています。日本人の高校 あきら 生の吉田明さん(男性)が陳さんを茶室に連れて行ってくれました。 1. 聞く前に、次の茶室の写真の中にあるものについて、適切な 言葉を選んで に書き入れましょう。 63 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 畳 掛け軸 生け花 2. 陳 さんと吉田さんの会話(音声)を聞いて、その内容を理 解しましょう。 (1)二人は何について話し合いましたか。 (2)茶室にあるものについて、表を完成しましょう。 陳さんの思っていること 吉田さんが説明した特徴 畳 掛け軸 生け花 (3)茶室の雰囲気について、自分の言葉で表現してみましょう。 参考答案: 茶室は自然に囲まれて、とても静かなところにあります。 64 │ 附录 │ 3. も う一度二人の会話を聞いて、次の言葉の意味を確認しま しょう。 囲む 座り心地 床の間 稽古 【スクリプト】 吉田: 陳さん、日本の伝統文化の茶道を体験したことがありますか。 陳: いいえ、学校で先生が簡単に紹介してくださったけど、まだ体験した ことはありません。 吉田:よかったら、一緒に茶室に行って体験しませんか。 陳: 本当ですか。うれしい。 ………… (茶室の外) 吉田:ここが茶室です。 陳: わぁー、たくさんの木に囲まれていて、本当に静かですね。 吉田:さあ、どうぞ、上がってください。どうぞ、こちらに座ってください。 陳:はい、ありがとうございます。畳に座ると落ち着きますね。 吉田:ええ、畳は草でできているんですね。 陳: そうですよね。だから座り心地がいいんですね。あっ、あれは何です か。いろいろ飾ってありますね。 吉田:あ、あれは床の間です。 陳: ああ、あれが床の間ですか。あのう、壁にかけてあるものは、日本語 で何と言いますか。 吉田:「掛け軸」です。 陳:いい字ですね。「和」という字は、「平和」という意味ですよね。 吉田: その通りです。掛け軸の字を見ると、茶室の主人が心の中で何を求め ているか分かります。 陳:ええ。あれ、あの花瓶に挿してある花は、生け花ですか。 吉田: はい、そうです。その花と枝には「天・地・人」という意味も含まれ ています。 陳:そうですか。おもしろいですね。 吉田:さあ、そろそろお茶の稽古が始まりますよ。 陳:はい、楽しみです。 65 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 二、見てみましょう なりかわ 日本人の成川先生は、茶室で陳さんに日本の伝統文化の茶道を披 露してくださいました。 1. 茶道の映像を見ながら、次の質問に答えましょう。 た (1) 主人はお茶を点てる前に、お客さまに何を渡しましたか。そ して、何と言いましたか。 参考答案: お茶を点てる前に、お菓子をお客さまに渡しました。そして、 「お 菓子をどうぞ」と言いました。 (2)日本の茶道で使われているお茶は何というお茶ですか。 参考答案: 抹茶です。 (3) 主 人はお客さまにお茶を渡す前に、茶碗を何回回しました か。また、それはなぜですか。 参考答案: 茶碗を 2 回回しました。それは、茶碗の一番きれいな正面をお客さ まに向けるためです。 (4) お客さまは茶碗を持って、そのままお茶を飲みましたか。そ れとも、何かをしてから飲みましたか。 参考答案: お客さまはまた茶碗の正面を主人に向けるため、2 回回して、簡単 なお辞儀をしてからお茶を飲みました。 (5)お客さまはお茶を飲み終わった後に、何をしましたか。 参考答案: お客さまは茶碗の正面を自分に回し、茶碗を鑑賞しました。 2. ペアを組んで、主人とお客さまの役を決め、挨拶の仕方、お 茶の点て方、お茶の頂き方など、いろいろ体験してみましょう。 66 │ 附录 │ 三、話し合いましょう 日本の茶道の体験について、どんな感想を持ちましたか。日 1. 本の茶道の好きなところ、あるいは慣れないところなどを、 ペアになって話し合ってみましょう。 吉田さんは陳さんに茶道体験について感想を聞きました。二 2. 人の会話を読んで、何か気づいたことはありましたか。ペア になって話し合ってみましょう。 吉田:茶道の体験はどうでしたか。 陳:はい、とてもいい勉強になりました。でも、すごく緊張しました。 吉田:えっ、どうしてですか。 陳:ずっと無言のままで、とても静かだったからです。 吉田:これが、茶道のいわゆる「以心伝心」という精神なんですよ。言葉は必 要ありません。 いち ご いち え 陳:そ うですか。茶道には「一 期 一 会 」という言い方があるそうですが、 それはどんな意味ですか。 かま くら じ だい 吉田:そ れは、日本の鎌 倉 時 代 に中国から伝わってきた禅宗にかかわってい ます。 陳:ああ、なるほど。 吉田:二度と会えないかもしれないから、お客さまを大切に思い、心を込めて もてなすという意味です。 陳:そうですか。そう言えば、茶室にある「掛け軸」も「生け花」もそれと 関連性があるのですね。 吉田:その通りです。掛け軸は書道、生け花は華道です。それらは、日本茶道 の雰囲気を作り出していますよ。 陳: 小さい頃からずっと書道をやってきたので、書道は大好きです。 吉田:中 国は歴史が長いですね。日本は中国からいろいろなことを学びま した。 陳:そうですね。でも、日本人はその中国文化から新たに日本独自のものを 作り出しました。そして、今でもその伝統を大切にしているということ に、とても感動しました。今日は本当にいろいろと勉強になりました。 67 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) あ りがとうございました。中国に帰ったら、中日のお茶文化について もっと調べたいと思います。 ステップ 2 理解を深めましょう 一、読みましょう 陳さんは日本の茶道の由来や茶道の精神に関する文章をネットで 見つけました。次の質問を考えながら読んでみましょう。 1.『茶経』とはどのような書物ですか。 参考答案: 『茶経』はお茶の飲み方や作り方などを書いた本です。 2. 栄西とはどのような人物ですか。 参考答案: 栄西は鎌倉時代の禅僧で、中国へ来て、お茶の作り方を習い、お茶 の木の種を持ち帰り、日本でお茶の栽培を始めた人です。 3. お茶が日本で一つの文化となるまでの経緯を簡潔にまとめてく ださい。 参考答案: 昔、日本人は中国へ勉強に来ていましたが、中国の茶を飲んで、薬 になることを知って日本に持ち帰りました。それから 400 年ほど過ぎ た鎌倉時代に、栄西という禅僧が中国へ来てお茶の作り方を習い、お 茶の木の種を持ち帰り、日本でお茶の栽培を始めました。その後、室 せんのりきゅう 町時代から「茶の湯」として様式化され、千利休が茶道の基礎を完成さ せました。こうして、中国から伝わっていったお茶は、日本で「茶道」 という一つの新しい文化となりました。 68 │ 附录 │ 海を渡ったお茶 りく う お茶は数千年の歴史がある飲み物です。今から 1200 年ほど前に陸羽という ちゃ きょう 中国人が『茶経』という本を書きました。その本にはお茶の飲み方や作り方 が書いてあります。中国と日本はそのころにも交流があって、日本人が中国 へ勉強に来ていました。その人たちはお茶を飲んで、薬になることを知って 日本に持って帰りました。しかし、とても珍しいものだったので、飲むこと ができた人は少ししかいませんでした。 えいさい それから 400 年ほど過ぎた鎌倉時代に、栄西という禅僧が中国へ勉強に来ま した。そして、その時に、お茶の作り方も勉強して、お茶の木の種を持ち帰 むろ まち じ だい り、お茶の栽培が始まりました。その後、室町時代から「茶の湯」として様 式化され、千利休が茶道(茶の湯)の基礎を完成させました。こうして中国 から伝わったお茶は、日本で「茶道」という一つの新しい文化となりました。 日本茶道の精神とはお茶を飲むことだけではありません。茶席では、「一期 一会」の精神を持っています。それは招かれたお客さまは、もしかしたら、 二度と会えないかもしれないという思いを込めて、出された抹茶を一気に飲 み干します。主人は、二度と会えないかもしれないお客さまとの時間を、「お もてなしの心」でもてなします。 お茶は中国から日本に伝わったものです。しかし、日本人は中国のお茶の 文化を取り入れ、独自のお茶の文化を作り上げました。お茶の世界を学ぶこ とで中日双方のものの見方や考え方を知ることができると思います。また、 お茶を通して、中日の文化交流はこれからも盛んになるでしょう。 二、考えましょう 1. 日本の茶道の精神を自分の言葉で 50 字以内でまとめてみてく ださい。 参考答案: 「一期一会」は日本茶道の重要な精神です。二度と会えないかもし れないと思って、お客さまをもてなします。 2. 日本の茶道からどのようなことが分かりますか。 参考答案: お茶は中国から日本に伝わったものですが、日本人は中国のお茶の 69 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 文化を取り入れ、独自のお茶の文化を作り上げたということが分かり ました。また、お茶の世界を学ぶことで中日双方のものの見方や考え 方を知ることができると思います。 ステップ 3 さらに調べて話し合いましょう 一、 これまでの学習を振り返って、日本の茶道の形式や精神など について表にまとめ、ペアになって話し合ってみましょう。 由来 お茶 服装 形式 飲み方 場所(飾るもの) 精神 二、より深く考えてみましょう 1. 日本の文化は、外来文化を取り入れる時には、そのまま取り 入れることもあれば、独自のものに変えてしまうこともあり ます。それが、日本文化の特徴の一つとも言えます。お茶の ほかに、日本文化の中に、中国文化を吸収し、その上で新た に作り出されたものはありませんか。あなたの知っている例 を挙げて、グループで話し合ってみましょう。 思考提示: 例: 漢字の由来 70 カタカナ→ひらがな カタカナ-奈良時代、経典を読む目的 ひらがな-平安時代、大和言葉を表す目的 漢字-音読み、訓読み │ 附录 │ 2. 先 に挙げた文化の中から一つ選んで、その文化の由来、形 式、精神について調べ、中国の文化と比較しながら、グルー プでまとめて発表してみましょう。 发言提示: 中国語 日本語 発展 日本語の文字は奈良時代に中 明治時代に欧米文 国からの経典を読むためにまず 化が日本に入り、日 カタカナが生まれ、後に平安時 本では翻訳を目的と 代に大和言葉を表す目的でひら して新しい漢語が生 中国語の文字は古 代の「甲骨文字」か ら生まれ、表意文字 として長い歴史を持 ち、東アジアで漢字 文化圏が形成されて きました。 漢字は表意文字だ から、一目瞭然、論 理的な思考を表すこ とができるのが特徴 です。 がなが誕生しました。例えば、 まれました。 「女文字」として源氏物語のよ その和製漢語が中 うな長編小説の中に繊細な描写 国に逆輸入されまし が多いです。 た。例えば、経世済 日本語の文字の特徴は漢字、 民→経済、文章博学 カタカナ、ひらがなとアルファ →文学などがありま ベットのミックスにあります。 す。 三、評価をしましょう 要素 关心和发 现 水平 超越目标 找到的例子与 主题一致并具 有代表性。 达到目标 接近目标 尚需努力 找到的例子与 找到的例子接 找到的例子与 主题一致。 近主题。 主题不太相符。 对 其 由 来、 形 观察和比 较 对 其 由 来、 形 式、 精 神 有 详 对 其 由 来、 形 式、 精 神 有 简 细 的 梳 理, 有 式、 精 神 有 梳 单 的 梳 理, 只 比较全面的对 理,有对比。 有简单的对 比。 比。 对 其 由 来、 形 式、 精 神 的 梳 理 不 足, 未 做 对比。 71 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 续表 水平 要素 超越目标 达到目标 演示文稿 语言表达简 与发言时 洁、 清 晰、 好 的语言运 懂, 逻 辑 性 用 强。 小组贡献 语言表达简 洁、 清 晰、 好 懂。 接近目标 语言表达不够 简 洁、 不 够 清 晰、 但 尚 可 听 懂。 对 完 成、 完 善 能 参 与 完 成、 本组演示文稿 完善本组演示 能提出有建设 文稿并能提出 性的意见。 自己的意见。 尚需努力 语言表达不够 简 洁、 不 够 清 晰、不大好懂。 能 参 与 完 成、 未 能 参 与 完 完善本组演示 成、 完 善 本 组 文 稿, 未 能 提 演 示 文 稿, 未 出自己的意 能提出自己的 见。 意见。 ☆新出語彙(部分) まっちゃ⓪ 抹茶 (名) 抹茶 さどう① 茶道 (名) 茶道 たたみ⓪ 畳 (名) 榻榻米 かけじく② 掛け軸 (名) 挂轴 いけばな② 生け花 (名) 插花 かこむ⓪ 囲む (動 1 他) 围绕 ☆文法項目(部分) 1. N にかかわる そ れは、日本の鎌倉時代に中国から伝わってきた禅宗にかかわってい ● ます。 “にかかわる”接在名词后,表示“关系到……”的意思。 命にかかわる病気ではありませんから、安心してください。 ● 72 │ 附录 │ ● 先生:将来にかかわることだから、進路についてはよく考えたほうがい いよ。 ● 生徒:はい、ありがとうございました。 2. N を込めて ● ……お客さまを大事に思い、心を込めてもてなすという意味です。 “を込めて”接在“思い” “気持ち” “愛”“感謝の意”等表示情感的名词 后,表示“对某事倾注了某种情感”的意思。 ● 彼女は、ふるさとへの思いを込めてその歌を作ったそうです。 ● 母 親:お世話になった田中先生に手紙を書きましたか。 子ども:はい、感謝の気持ちを込めて書きました。 73 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 附录 3 语法表 高中日语课程提倡开展以主题为引领、情境为依托、语篇为载 体、任务为驱动的日语实践活动。主题以日常的生活、学习为主,日 语实践活动以提高语言运用能力、自主学习能力、思辨能力和多元文 化理解与交际能力为目的。语法表的制定是为学习者能够围绕主题展 开日语实践活动提供基础语法知识。 本表所列项目遵循遣词造句、连接成文的语言习得规律,分为词 法表(构词部分)和句法表两个部分。所列项目在日语交际中具有常 用性和广泛性,其功能具有普遍性和规律性,目的在于尽可能地根据 高中日语学生的学习需求,帮助学生在日语学习过程中运用语法知识 理解语篇内容、把握作者观点、表述所见所闻、阐述思想意图。 注:N 表 示 名 词;V 表 示 动 词;A 表 示 形 容 词;N1、N2 和 V1、 V2 以及 A1、A2 分别表示前后为不同的名词、动词和形容词;S 表 示短句。 1. 词法表 本表所列项目主要为动词有规律的常用构词法,属于语法知识 的词法范畴。 形式 意义 例句 ● V あう 表 示 互 相 之 意。 常 用 于 动 作,有时也可用于状态。 学生は学習の喜びや経験などを 話しあっている。 ● 困 難があった時には、2 人はい つも助けあいながら頑張ってき た。 V おわる 74 表示做完该动作或该行动结 束。 ● 答 案を書きおわらないうちに、 終了のベルが鳴り出した。 ● この小説は昨日読みおわった。 │ 附录 │ 续表 形式 意义 例句 ● V きる 表示该动作目标彻底完成, 或者该状态彻底实现。 彼女は 42 キロの距離を 3 時間 45 分で走りきった。 ● そんなことは絶対しないと彼は 言いきった。 表示该动作目标能够彻底完 V きれる 成,或者该状态能够彻底实 ● て、食べきれなかった。 现。 V こむ 具体行为时,表示该动作深 ● プールに飛びこんだ。 入到里面;抽象意义时,表 ● 彼 女 を す っ か り 信 じ こ ん で い 示只有一种倾向。 た。 ● 具体行为时,表示该动作的 方向是从里往外;抽象意义 V だす ● 动作处于持续进行状态中。 表示动作主体感到实施某动 V づらい ● 从动作主体的角度看,表示 由于客观原因,很难完成该 V にくい 动作或很难实现动作目标; 从动作涉及物的角度看,表 示该事物具有难以发生变化 的性质。 田中さんはゆっくりと昨日のこ とを言いだした。 ● おかしくてみんな笑いだした。 ● 学 生 は 大 き な 声 で 叫 び つ づ け た。 ● 3 時間も踊りつづけている。 ● 相 手 に 負 担 を か け る こ と な の で、 と て も 言 い 出 し づ ら か っ 作有困难,主要指给动作主 体带来负面影响。 警察は犯人から被害者との関係 などを聞きだそうとした。 义。 表示持续做该动作,或者该 李さんは鞄からノートやペンを 取りだしてメモをし始めた。 时,表示开始做该动作,带 有从无到有的状态转变含 V つづける おいしいものはたくさん出てい た。 ● 字が小さくて読みづらい。 ● そんな要求はとても言い出しに くい。 ● この薬はとても飲みにくい。 ● 古い癖はなかなか改めにくいも のだ。 75 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 续表 形式 意义 例句 ● V はじめる 表示开始做该动作或该行动 开始。 こ の 種 の 飲 料 は 飲 み は じ め る と、なかなか止められない。 ● 7時半になって、徐々にお客さ んが到着しはじめた。 从动作主体的角度看,表示 由 于 客 观 原 因, 很 容 易 完 V やすい 成该动作或很容易实现动作 目标;从动作涉及物的角度 看,表示该事物具有容易发 ● いと思う。 ● この靴はとても履きやすい。 ● 分かりやすい言葉で説明してく ださい。 生变化的性质。 N らしい 表示事物具有本身应有的特 こんな簡単な質問なら答えやす ● 性。 日 本 語 ら し い 日 本 語 が 話 し た い。 2. 句法表 本表由结构、功能意义和例句组成。功能意义指该结构在句中所 表达的意义或功能。 结构 功能意义 A うちに 表示某种状态的持续期 V うちに 间。 お(ご)V する お(ご)V になる 76 对听话人或话题中所涉 人物表示尊重(自谦)。 对听话人或话题中所涉 人物表示尊重(尊他)。 例句 ● 熱いうちに食べてください。 ● お 客さんが来ていないうち に、部屋を掃除する。 ● わたしがお手伝いします。 ● 田 中さんはあしたお帰りに なります。 │ 附录 │ 续表 结构 功能意义 例句 表示在并列的同一动词 的肯定和否定意义之间 V か V ないか 作 出 选 择、 判 断; 或 者 V1 か V2 か 表示在意思完全相反的 川 村さんが来るか来ないか ● (が)分からない。 ● 两个动作之间作出选择、 川 村さんは行くか止めるか を決めかねている。 判断。 表示知觉、感受、感觉。 ● 車のブレーキの音がした。 N がする N 为表示此类感觉的名 ● 词。 ているような気がする。 ● N かどうか 表示需要在肯定与否之 S かどうか 间作出选择、判断。 みんながわたしのことを笑っ 賛 成 か ど う か は は っ き り 言ってください。 ● 彼 が来るかどうか分からな い。 ● N かもしれない 表示说话人对某事实的 S かもしれない 推断。 あの人はアメリカ人かもしれ ない。 ● あしたは雨が降るかもしれな い。 (1)表示出发点和角度。 N から (2)表示动作发出者。 (3)表示事情的起因等。 Nくらい/ Nぐらい Vくらい/ Vぐらい ● 理論から説明してください。 ● 先生から褒められた。 ● タ バコの不始末から火事が 起きた。 ● それぐらいはできるだろう。 ● 聞 き取れないくらい声が小 表示程度。 Sくらい/ Sぐらい さかった。 ● 少 なくとも意見交換を行う くらいはしておくだろう。 授 受 关 系 动 词, 表 示 物 くれる 品等的授予或者接受的 ● れた。 意思。 N こそ 表达强调的语气。 木 村さんは妹に絵の具をく ● わたしこそ失礼しました。 77 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 续表 结构 V ことがある V ことにする 功能意义 常 态 性 信 息 和 事 实。 表 ● 示经常发生的情况。 表示动作主体的主观意 果, 或 者 组 织、 他 人 等 ● N さえ V ば Sし A する V(さ)せる 表示极端的示例。 提示极端示例作为充分 的条件。 表示句子的并列关系。 表示人为地使之发生变 化或者变化的结果。 ● 雨 で野球の試合を中止する ことになった。 ● 彼 は自分の名前さえ書けな い。 ● これさえあれば十分だ。 ● 雨 が降っているし、頭も痛 いから今日は家にいよう。 ● 学 生全員がよく聞こえるよ うに音を大きくした。 ● 部屋をきれいにする。 ● お母さんは娘を買い物に行か 使 役 句 形 式, 表 示 主 体 让别人做某个动作。 わ たしは今度の夏休みに海 へ行くことにした。 决定的结果状态。 N さえ ときどき、1 人で食事するこ とがある。 志决定。 表示客观原因导致的结 V ことになる 例句 せた。 ● 空 気が悪いので、生徒に窓 を開けさせた。 A そうだ 从事物的状态上作出推 ● おいしそうだね。 V そうだ 测性判断。 ● 雨が降りそうだ。 ● 日本に行ったことがある。 ● ぼくも今、来たばかりだ。 表示过去发生过的事件、 V たことがある 已 经 存 在 的 事 实、 拥 有 的经历等。 V たばかりだ 78 表示事情刚刚发生。 │ 附录 │ 续表 结构 功能意义 例句 ● 表示在保持某状态下做 V たまま 某 个 动 作, 或 者 表 示 某 座ったまま質問に答えてもい いよ。 ● 状态出现后一直无变化。 机 も椅子も昔と同じところ に置かれたままになってい る。 N のため(に) A ため(に) V ため(に) 因 果 关 系 复 句。 从 句 表 示原因。 ● 風邪のため、学校を休む。 ● 雨 が激しいため、今日は客 が少ない。 ● 体 が不自由なために、大変 苦労した。 ● 事 故があったために、道が 込んでいる。 ● N のため(に) 目 的 关 系 复 句。 从 句 表 V ため(に) 示目的。 健康のために、毎日運動して いる。 ● 餃 子を作るために、野菜や 肉を買ってきた。 ● V1 たら、V2 た 动作的继起或契机。 手紙を出したら、返事がすぐ 来た。 ● 今 朝窓を開けたら、外は雪 が降っていた。 S って。 表示转述。 ● 彼も行きたいって。 ● あ の店の料理、おいしいん だって。 V つもりだ Nで 表 示 说 话 人 的 打 算、 计 ● 划。 接 在 状 态 性 名 词 后, 表 示动作的状态。 今 度の日曜日は映画を見に 行くつもりだ。 ● 張 さんはいつも笑顔で質問 に答えている。 79 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 续表 结构 功能意义 例句 授受关系动词的补助动 词 用 法, 表 示 说 话 人 或 V てあげる 者说话人一方的人为别 (わたしは)いとこに本を読 ● 人 做 某 事。 与“V て や んであげた。 る ” 相 比, 表 达 的 语 气 较谦恭。 表示“体”的语言形式。 表示动作从现在向将来 V ていく 的 持 续, 也 可 表 示 某 事 物从现在逐渐向将来发 ● こ れからも、ずっと教えて いくつもりだ。 ● こ れ か ら、 ど ん ど ん 暑 く なっていく。 生变化。 授受关系动词的补助动 词 用 法, 表 示 说 话 人 或 V ていただく 者说话人一方的人请别 ● コ ンピューターが動かなく なったので、丁先生に直し 人做某事。与“V てもら ていただいた。 う ” 相 比, 表 达 的 语 气 更谦恭。 表示“体”的语言形式。 V ている 表示动作后其作用的有 效性。 表示“体”的语言形式。 V ておく 表 示 为 了 某 个 目 的, 预 ● 劉 さんはこれについて次の ように話している。 ● そ のことについては、すで に電話で知らせている。 ● あ したまでに、作文を書い ておいてください。 先做好某事。 授受关系动词的补助动 词 用 法, 表 示 说 话 人 以 V てくださる 外的人为说话人或者说 话 人 一 方 的 人 做 某 事。 与“V てくれる”相比, 表达的语气更谦恭。 80 ● 先 生は作文を褒めてくださ いました。 │ 附录 │ 续表 结构 功能意义 表示“体”的语言形式。 V てくる 表示动作从过去持续到 现 在, 也 可 表 示 某 事 物 从过去逐渐变化到现在。 例句 ● 子 ど も た ち を、 今 ま で 6 年 間も教えてきた。 ● 寒くなってきたね。 ● 姉 はよく料理を作ってくれ 授受关系动词的补助动 V てくれる 词 用 法, 表 示 说 话 人 以 外的人为说话人或者说 る。 话人一方的人做某事。 V てはいけない 表示禁止的意思。 V てばかりいる 表示限定,只有一个倾向。 ● 彼は遊んでばかりいる。 ● うそをついてはいけない。 (1) 表 示 转 折 性 假 定 关 A ても V ても 系,或者表示无条件关系。 ● どんなに高くても買いたい。 (2) 转 折 关 系 复 句。 从 ● 句 表 示 提 示 性 条 件, 主 今 から行っても間に合わな い。 句表示推断性事实。 ● (1)表示示例、举例。 N でも (2)表示极端的示例。 飲みましょうか。 ● (3)(接疑问词后)表示 全部认可。 時 間があるから、お茶でも そ んな簡単なことは子ども でも分かる。 ● 家の近くだったらどこでもい い。 表示说话人要求别人做 V てほしい V てもいい ● 某 事, 或 者 表 示 说 话 人 関 係者にこの問題を早く解 決してほしい。 的期待和愿望。 ● 早く秋が来てほしい。 表示许可和允许做某件 ● 試 験が終わった人は帰って 事。 もいい。 授受关系动词的补助动 V てもらう 词 用 法, 表 示 说 话 人 或 者说话人一方请别人做 ● ぼ くは中村さんから年賀状 の書き方を教えてもらった。 某事。 81 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 续表 结构 功能意义 例句 授受关系动词的补助动 V てやる 词 用 法, 表 示 说 话 人 或 ● 者说话人一方的人为别 弟 におもちゃを買ってやっ た。 人做某事。 (1) 时 间 复 句。 连 接 两 ● 个 先 后 发 生 的 事 件。 从 主句为同一主体的动作 早速授業を始めた。 ● 时, 表 示 连 续 动 作; 从 主 句 为 不 同 主 体 时, 从 Vと ● た。 ● 句 表 示 条 件, 和 主 句 构 S という N 春 になると、山には一面に きれいな花が咲く。 ● 件关系。 “S という”表示概述或 デ パートへ行くと、チョコ レートが山積みになってい 者状态的时间点。 成 反 复 性、 规 律 性 的 条 家 へ帰ると、すぐ電話がか かってきた。 句表示发现主句动作或 (2) 条 件 关 系 复 句。 从 先生は教室に入ってくると、 彼 は酒を飲むと顔が赤くな る。 ● 山 田さんから、今日は出席 できないという連絡があっ 者转述内容,修饰名词。 た。 ● み かんとかバナナとか、何 か果物を食べたほうがいい。 N とか A とか V とか 表 示 示 例、 举 例 等。 口 ● 家 の広告には、駅に近いと か広いとか、いろいろな言 语性较强。 葉が書かれている。 ● 散歩するとか体操するとか、 何か運動したほうがいい。 ● V ところだ 动作的阶段。 今、小説を読む(読んでいる/ 読んだ/読んでいた)ところ だ。 N として 82 表示身份、资格。 ● クラスの代表として、報告す る。 │ 附录 │ 续表 结构 N となる 功能意义 表示变化结果。 例句 ● 雪が溶けて水となる。 ● 忙 しいながら、元気に過ご していた。 A ながら(も) V ながら(も) ● 转折关系复句。 こ こは静かながらも、いろ んな店があって、とても便 利ですね。 ● 注 意していながら、間違え てしまった。 V なくてもいい V なければならな い 表示许可和允许不做某 ● 事。 陈述义务、要求。 嫌 いなら、食べなくてもい い。 ● こ のことはみんなで相談し なければならない。 (1) 条 件 关 系 复 句。 从 句 表 示 假 设 关 系, 主 句 一般表示说话人的主张 V なら 或者要求等。 (2) 条 件 关 系 复 句。 从 ● 旅 行に行くなら、カメラを 持っていったほうがいい。 ● 携帯電話を持っているよ。 ―― 携 帯 電 話 が あ る な ら、 句承继对方的话或想法 いつでも連絡できるね。 等, 主 句 一 般 表 示 说 话 人的主张或者要求等。 接在名词后,表示主题, ● どこにあるのかな。 常 用 于 提 出 话 题, 话 题 N なら(ば) B: かばんなら、玄関の所に 内容可以是对方说过的 话或者双方谈话中已知 的事项。 置いてありましたよ。 ● 接 在 状 态 性 名 词 后, 表 示起因。 期 末試験のことならば、も う学生に伝えました。 ● Nに A: あ れ、わたしのかばん、 あ まりの寒さに体が震え出 した。 ● 彼 の 厚 か ま し さ に 本 当 に 困ってしまった。 83 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 续表 结构 功能意义 例句 ● 相 手がしてくれたことに対 して/に対する感謝の気持 ちを伝える。 ● N に対して (N に対する) (1) 表 示 动 作、 感 情 指 向的对象。 学 生に対して/に対する説 明は非常に丁寧だ。 ● (2)表示比例、对比。 水 は大体小麦粉の重さに対 して 40% ぐらいだ。 ● 日 本では 20 歳になると成人 と 認 め ら れ る の に 対 し て、 中 国 で は 18 歳 は 成 人 に な る年齢である。 表 示 思 考、 谈 论 等 动 作 N について 或者行为等所涉及的对 ● いて話した。 象或内容。 N にとって 表示判断、评价的视点、 ● 子 どもは親にとって一番大 立场。 切だ。 ● (1) 表 示 现 象、 判 断 的 根据。 N によって 王 さんは中国の古い家につ 野 菜は季節によって種類は 違う。 ● 習 った単語との比較によっ (2) 表 示 手 段、 方 法、 て新しい単語の意味を覚え 材料。 る。 (3)表示原因。 ● 戦 争によって多くの人が家 族を亡くした。 ● あ したは日曜日なのに、学 校へ行かなければならない。 N なのに A のに V のに 转 折 关 系 复 句。 对 从 句 ● 和主句中存在的相应关 系表达不可思议或者不 お いしいのに、だれも食べ なかった。 ● 满等语气。 こ の歌は有名なのに、李さ んは知らなかった。 ● 電 池を替えたのに、時計が 動かない。 84 │ 附录 │ 续表 结构 功能意义 “N1 は”表示主题,“N2 N1 は N2 が~ が~”是对主题 N1 的描 述。 例句 ● 象は鼻が長い。 ● 田中さんは中国語が分かる。 ● 王 さんは日本語の歌が上手 だ。 ● も う少し長ければ、使える のに。 ● 条 件 关 系 复 句, 用 于 反 A ば、~のに V ば、~のに 事 实 的 假 设 条 件。 从 句 準 備 時 間 が 十 分 で あ れ ば、 もう少し上手にできたのに。 ● 表示非事实的假设条件, お 金があれば、旅行に行く のに。 主句表示说话人的悔恨、 ● 王 さ ん が 行 っ て く れ れ ば、 惋惜、不满等语气。 今度の旅行がもっと楽しい のに。 ● 前 もって連絡の電話をして おけば、彼女に会えたのに。 A ば A ほど V ば V ほど N ばかり 表示程度的递进。 接 在 名 词 后, 表 示 排 除 ● 早ければ早いほどいい。 ● 新 鮮なら(ば)新鮮なほど おいしい。 ● 読めば読むほどおもしろい。 ● 日曜日はテレビばかり見てい 性限定。 る。 ● V はずだ V はずはない 表示有根据的推断。 今 は会場に着いているはず だ。 ● そ の申し出を断るはずはな い。 N のほう A ほう V ほう 突出所比较双方中的一 ● わたしのほうが遅かった。 ● ズボンは細いほうが好きだ。 ● 好 きなほうを選んでくださ 方。 い。 ● み んなで食べるほうがおい しいと思う。 85 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 续表 结构 A ほど V ほど N まで N までに 功能意义 例句 こ の本はおもしろいほどよ ● 表示程度。 (1)表示极端的示例。 (2)表示范围的界定。 く売れる。 ● 本当に死ぬほど疲れた。 ● あ なたまで(も)そうおっ しゃると、困りますね。 中学生までは無料だ。 ● 一 般 接 在 时 间 名 词 后, ● 父 はいつも午後 6 時までに 表示时间的截点。 帰って来る。 こ の 服 は 値 段 も 安 け れ ば、 ● ~ も A1 ば、 ~ も デザインもいい。 A2 李さんは歌も上手なら ● ~も N1 ならば、 并列或者列举两个事物 ~も N2 だ 或者事件。 (ば)、ダンスも得意だ。 月 曜日は博物館も休みなら ● ~ も V1 ば、 ~ も (ば)、図書館も休館だ。 V2 歌 を歌う人もいれば、音楽 ● を聴く人もいる。 S ようだ 表示根据说话人的知觉 図 書館で、いろいろ探した ● 或经验作出推测或判断。 が、その小説はないようだ。 こ この景色はまるで絵のよ ● うだ。 隣 のおじさんのように親切 ● N のようだ (1)表示比喻、类比。 V ようだ (2)表示示例、举例。 な人はいない。 (まるで)外国に来たような ● 気分だ。 ● 後 で後悔するようなことは したくない。 V ようにする V ようになる 86 表示努力的目标。 表示某种状态的变化结 果。 ● 字 を大きくして、遠くから でも見えるようにした。 ● 三 回だけ練習して、この歌 が歌えるようになった。 │ 附录 │ 续表 结构 功能意义 例句 ● 表 示 有 外 部 信 息 来 源, S らしい 以该信息为依据作出推 测或判断。 台風が接近しているらしく 、 風雨が強まってきた。 ● 母 の話では、隣の子はよく 勉強するらしい。 ● こ のピンクの大きなかばん は林さんのらしい。 (1) 在【N に V ら れ る 】 被 动 态 句 式 中,【N に 】 是 动 作 发 出 者, 表 示 主 语被【N に】实施了该动 作的意思。 (2)在【N に N を V られ る 】 被 动 态 句 式 中,【N に 】 是 动 作 发 出 者,【N V(ら)れる を 】 是 动 作 涉 及 物, 表 示主语被实施了该动作 或受到该动作的影响,常含 有受到损害的意思。 (3) 表 示 具 备 做 某 种 动 ● 子 どもの時はよく親に怒ら れていた。 ● バ スに乗った時、知らない 人に足を踏まれた。 ● こ の図書館の本はだれでも 借りられる。 ● 先生はもう帰られた。 作 的 能 力, 或 者 具 有 某 种可能性。 (4) 对 听 话 人 或 话 题 中 所 涉 人 物 表 示 尊 重( 尊 他)。 用于对现象和事物的解 V わけだ 释,表示是可以理解的、 ● 道理で泣くわけだ。 情有可原的意思。 用于对可能产生的误解 V わけではない 加 以 解 释, 表 示 并 非 如 推测或预想的情况。 ● 理 由がなく反対しているわ けではない。 87 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) 附录 4 词汇表 本表包含 1000 个词,基于主题的生活、人文、社会、自然四个 范畴选取。其中四级词汇为 400 个词,五级词汇为 600 个词。 表中的日语汉字主要根据日本政府 2010 年 11 月 30 日公布的《常 用漢字表》确定。 词条后的数字为该词的级别。 あいず(合図) 5 あらためる(改める) 5 アイドル 5 あらわす(表す) 5 あう(合う) 4 あらわれる(表れる) 4 あがる(上がる) 4 あわせる(合わせる) 4 あきらめる(諦める) 5 あわてる(慌てる) 4 あさねぼう(朝寝坊) 4 アンケート 5 あずかる(預かる) 5 あんしん(安心) 4 あたためる(温める) 4 あんぜん(安全) 4 あつかう(扱う) 5 あんない(案内) 4 あっさり 5 い(胃) 5 あてる(当てる) 5 いか(以下) 5 アドバイス 5 いぎ(意義) 4 あな(穴) 4 いきおい(勢い) 5 あびる(浴びる) 5 いけばな(生け花) 5 あぶら(油) 4 いけん(意見) 4 あやまる(謝る) 4 いさん(遺産) 5 あらすじ(粗筋) 4 いし(意志) 4 あらそう(争う) 5 いしき(意識) 5 あらた(新た) 5 いしょくじゅう(衣食住) 5 88 │ 附录 │ いせき(遺跡) 5 うつす(移す) 4 いただく 4 うつりかわる(移り変わる) 5 いち(位置) 4 うつる(移る) 4 うで(腕) 4 いっしょうけんめい(一生懸命) 4 いっそう 5 うまい 4 いっぱん(一般) 4 うむ(生む) 5 いとこ 4 うらやましい(羨ましい) 4 いね(稲) 5 うん(運) 5 いのち(命) 5 うんてん(運転) 5 いのる(祈る) 4 えいきょう(影響) 5 いぶんか(異文化) 5 えいぞう(映像) 5 イメージ 4 えいよう(栄養) 5 いらっしゃる 4 えがお(笑顔) 4 いわ(岩) 4 えがく(描く) 5 いわう(祝う) 5 エコロジー 5 いんしょう(印象) 4 えだ(枝) 5 うかぶ(浮かぶ) 4 えらい(偉い) 4 うけいれる(受け入れる) 5 える(得る) 5 うけつぐ(受け継ぐ) 5 えんじる(演じる) 5 うけつけ(受付) 4 えんりょ(遠慮) 5 うけとる(受け取る) 5 おいかける(追いかける) 5 うごかす(動かす) 4 おう(追う) 5 うごく(動く) 4 おうえん(応援) 5 うしなう(失う) 5 おうふく(往復) 5 うそ 4 おおいに(大いに) 5 うたがう(疑う) 5 おおぜい 4 うち(家) 4 おかしい 4 うちゅう(宇宙) 5 おく(奥) 4 89 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) おくさん(奥さん) 4 おれる(折れる) 5 おくる(贈る) 4 おろす(下ろす) 5 おこす(起こす) 4 おわり(終わり) 5 おこなう(行う) 4 おんせん(温泉) 4 おこる(起こる) 4 おんど(温度) 5 おさえる(押さえる) 5 カーテン 4 おしい(惜しい) 5 カード 4 おじぎ 5 かいがん(海岸) 5 おす(押す) 5 かいぎ(会議) 4 おせちりょうり(おせち料理) 5 かいけつ(解決) 5 おせん(汚染) 5 かいしょう(解消) 5 おそれる(恐れる) 5 ガイドブック 5 おそろしい(恐ろしい) 5 かいはつ(開発) 5 おたがい(お互い) 5 かう(飼う) 4 おちる(落ちる) 4 かかり(係) 4 おっと(夫) 4 かぐ(嗅ぐ) 5 おとしだま(お年玉) 5 かくかぞく(核家族) 5 おとす(落とす) 4 かくす(隠す) 4 おとずれる(訪れる) 5 がくせい(学生) 4 おとなしい 5 がくもん(学問) 5 おとる(劣る) 5 かくれる(隠れる) 5 おどろく(驚く) 4 かげ(影) 5 おもいだす(思い出す) 4 かこ(過去) 4 おもいで(思い出) 5 かこむ(囲む) 5 おもちゃ 5 かさねる(重ねる) 5 およそ 5 かざりもの(飾り物) 5 おりる(降りる) 5 かざる(飾る) 5 おる(折る) 5 かじ(火事) 5 90 │ 附录 │ かじ(家事) 5 かわく(乾く) 5 かしこい(賢い) 5 かんがえなおす(考え直す) 5 ガス 4 かんかく(感覚) 5 かた(肩) 4 かんきょう(環境) 4 かだい(課題) 4 かんけい(関係) 4 かたづける(片づける) 4 かんさつ(観察) 5 かたむく(傾く) 5 かんしゃ(感謝) 4 かち(価値) 5 かんじょう(感情) 4 がっかり 4 かんじょう(勘定) 5 がっき(楽器) 5 かんしん(感心) 4 かつどう(活動) 4 かんしん(関心) 5 かてい(家庭) 4 かんせい(完成) 5 かど(角) 4 かんせつ(間接) 4 かならず(必ず) 4 かんぜん(完全) 5 かなり 4 かんそう(感想) 4 かのう(可能) 5 かんたん(簡単) 4 かぶき(歌舞伎) 5 かんぽうやく(漢方薬) 5 がまん(我慢) 5 きえる(消える) 5 かむ 4 きおく(記憶) 5 かゆい(痒い) 5 きかい(機械) 5 かよう(通う) 4 きけん(危険) 4 カリキュラム 5 きこう(気候) 4 かれる(枯れる) 4 きし(岸) 5 カレンダー 4 ぎじゅつ(技術) 4 カロリー 5 きせい(帰省) 5 かわ(皮) 4 きせる(着せる) 5 かわいそう 4 きそ(基礎) 4 かわかす(乾かす) 5 きそく(規則) 4 91 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) きたい(期待) 5 きり(霧) 4 きたえる(鍛える) 5 きる(切る) 4 きちんと 5 きれる(切れる) 5 きづく(気づく) 5 きろく(記録) 4 きっさてん(喫茶店) 5 ぎんこう(銀行) 4 きねん(記念) 4 きんし(禁止) 5 きのどく(気の毒) 5 きんじょ(近所) 5 きぶん(気分) 4 くさい(臭い) 5 きぼう(希望) 5 くさる(腐る) 5 ぎむ(義務) 5 くずれる(崩れる) 5 きもの(着物) 5 くせ(癖) 5 ぎもん(疑問) 4 くださる 4 ぎゃく(逆) 4 くちびる(唇) 4 キャンパス 5 くばる(配る) 4 きゅう(急) 4 くべつ(区別) 5 きゅうじつ(休日) 5 くやしい(悔しい) 4 きゅうりょう(給料) 5 くらす(暮らす) 4 きょういく(教育) 4 クラブ 5 きょうかしょ(教科書) 5 くりかえす(繰り返す) 4 きょうげき(京劇) 5 くるしむ(苦しむ) 4 きょうそう(競争) 5 くれる(暮れる) 5 きょうつう(共通) 4 くろう(苦労) 4 きょうみ(興味) 5 くわえる(加える) 5 きょうよう(教養) 5 くんれん(訓練) 5 きょうりょく(協力) 4 けいえい(経営) 5 きよらか(清らか) 5 けいかく(計画) 4 きょり(距離) 5 けいき(景気) 5 きらう(嫌う) 5 けいけん(経験) 4 92 │ 附录 │ けいこ(稽古) 5 こうかい(後悔) 4 けいこう(傾向) 5 こうがい(郊外) 5 けいざい(経済) 4 こうぎょう(工業) 4 けいさつ(警察) 4 ごうけい(合計) 5 けいさん(計算) 5 こうこう(高校) 4 けいしき(形式) 5 こうこく(広告) 4 げいじゅつ(芸術) 4 こうさてん(交差点) 4 けいひ(経費) 5 こうじ(工事) 5 けが(怪我) 4 こうじゅつしけん(口述試験) 5 げき(劇) 5 こうつう(交通) 4 けずる(削る) 5 こうどう(行動) 5 けっか(結果) 4 こうふく(幸福) 5 けっきょく(結局) 5 こうへい(公平) 5 けっこう(結構) 4 こうよう(紅葉) 5 けっこん(結婚) 5 こうりゅう(交流) 4 けっしん(決心) 4 こえる(越える) 4 けってん(欠点) 5 コース 5 けむり(煙) 5 コーヒー 5 ける(蹴る) 5 こおる(凍る) 5 げんいん(原因) 4 ゴール 5 けんがく(見学) 4 ゴールデンウィーク 5 けんきゅう(研究) 4 こきゅう(呼吸) 5 けんこう(健康) 4 こくさい(国際) 5 げんざい(現在) 4 こくみん(国民) 4 げんじつ(現実) 5 こし(腰) 4 けんちく(建築) 4 こしょう(故障) 5 けんり(権利) 5 こじん(個人) 4 げんりょう(原料) 5 コスト 5 93 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) こせい(個性) 5 さいのう(才能) 4 こそだて(子育て) 5 さいばん(裁判) 5 こだわる 5 ざいりょう(材料) 5 こつ 5 さか(坂) 4 ことなる(異なる) 5 さがる(下がる) 4 ことわる(断る) 4 さかん(盛ん) 4 このあいだ(この間) 4 さくしゃ(作者) 5 このごろ 4 さくひん(作品) 5 このむ(好む) 5 さけ(酒) 5 コマーシャル 5 さける(避ける) 5 こまかい(細かい) 5 さげる(下げる) 4 ゴム 5 ささえる(支える) 4 こめる(込める) 5 さっぱり 5 ころす(殺す) 5 さどう(茶道) 5 ころぶ(転ぶ) 5 さびしい(寂しい) 4 こわす(壊す) 4 さわぐ(騒ぐ) 4 こんじょう(根性) 5 さわる(触る) 5 コンタクトレンズ 5 さんか(参加) 5 こんなん(困難) 5 さんぎょう(産業) 4 コンピューター 4 さんそ(酸素) 5 さ(差) 5 ざんねん(残念) 4 サークル 5 さんぽ(散歩) 5 さいがい(災害) 5 しあげる(仕上げる) 5 さいきん(最近) 4 しかも 5 さいご(最後) 5 しかる(叱る) 4 ざいさん(財産) 5 しげき(刺激) 5 さいしょ(最初) 4 しげる(茂る) 5 サイト 4 しげん(資源) 5 94 │ 附录 │ じけん(事件) 5 しばらく 4 じこ(事故) 5 しばる(縛る) 5 じじつ(事実) 5 しまう 5 ししゅつ(支出) 5 じまん(自慢) 4 じじょう(事情) 5 じみ(地味) 4 じしん(自信) 4 しめす(示す) 5 じしん(地震) 4 しゃかい(社会) 4 システム 5 じゆう(自由) 4 しずむ(沈む) 5 しゅうがくりょこう(修学旅行) 5 しぜん(自然) 4 しゅうかん(習慣) 4 した(舌) 4 じゅうしょ(住所) 4 じだい(時代) 4 しゅうしょく(就職) 5 したがう(従う) 5 しゅうだん(集団) 5 したぎ(下着) 5 しゅうちゅうりょく(集中力) 5 したく(支度) 5 しゅうにゅう(収入) 5 しつ(質) 5 じゅうぶん(十分) 5 しっかり 5 じゅうよう(重要) 5 しつけ 5 しゅうり(修理) 4 じっけん(実験) 4 じゅく(塾) 5 じっこう(実行) 4 じゅけん(受験) 5 じっしゅう(実習) 5 しゅじん(主人) 5 しっぱい(失敗) 4 しゅちょう(主張) 4 しどう(指導) 5 しゅと(首都) 4 じどうしゃ(自動車) 4 じゅよう(需要) 5 しにせ(老舗) 5 しゅるい(種類) 4 しぬ(死ぬ) 4 じゅんじょ(順序) 5 しはい(支配) 5 しゅんせつ(春節) 5 しばい(芝居) 4 じゅんび(準備) 4 95 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) しよう(使用) 4 しょり(処理) 5 じょうえい(上映) 5 じりつ(自立) 5 しょうがい(生涯) 5 シルク 5 しょうぎょう(商業) 5 しるし(印) 4 じょうけん(条件) 5 しろうと(素人) 5 しょうしか(少子化) 5 じんこう(人口) 5 しょうじき(正直) 5 じんじゃ(神社) 5 じょうしき(常識) 5 しんじる(信じる) 5 しょうせつ(小説) 4 じんせい(人生) 4 しょうたい(招待) 5 しんせき(親戚) 4 じょうたい(状態) 5 しんぞう(心臓) 5 じょうだん(冗談) 4 しんど(震度) 5 しょうち(承知) 4 しんねん(新年) 5 しょうちょう(象徴) 5 しんぱい(心配) 4 しょうとつ(衝突) 5 シンプル 5 しょうねん(少年) 5 シンボル 5 しょうばい(商売) 5 しんゆう(親友) 5 しょうひ(消費) 5 しんよう(信用) 5 しょうひん(商品) 4 スイッチ 5 しょうめい(証明) 5 すいどう(水道) 5 しょうゆ(醤油) 5 ずいぶん 4 しょうらい(将来) 5 すうがく(数学) 4 ジョギング 5 スーツ 5 しょくぎょう(職業) 4 すがた(姿) 4 しょくひん(食品) 5 スケジュール 4 しょくぶつ(植物) 5 すごい 4 じょせい(女性) 5 すすむ(進む) 4 しょどう(書道) 5 すすめる(進める) 4 96 │ 附录 │ すすめる(勧める) 5 せいちょう(成長) 4 スタッフ 5 せいど(制度) 5 すっぱい(酸っぱい) 5 せいねん(青年) 5 ステージ 5 せいふ(政府) 5 ストレス 5 せいぶつ(生物) 5 すな(砂) 5 せいよう(西洋) 5 スピーチ 4 せいり(整理) 4 ずひょう(図表) 5 セーター 4 スプーン 4 せき(咳) 4 すべて 4 せきたん(石炭) 5 すべる(滑る) 5 せきにん(責任) 4 すみ(隅) 5 せきゆ(石油) 5 すもう(相撲) 5 せっかく 5 スモッグ 5 ぜったい(絶対) 4 ずるい 4 せつび(設備) 5 するどい(鋭い) 5 せつめい(説明) 4 せ(背) 4 せなか(背中) 4 せいか(成果) 5 ぜひ 4 せいかく(性格) 4 ゼロ 4 せいかく(正確) 4 せん(線) 4 ぜいきん(税金) 5 せんきょ(選挙) 5 せいこう(成功) 4 せんしゅ(選手) 5 せいじ(政治) 4 せんぞ(先祖) 5 せいしつ(性質) 5 せんそう(戦争) 5 せいしん(精神) 5 ぜんたい(全体) 4 せいぞん(生存) 5 せんもん(専門) 4 せいたい(生態) 5 ぞうか(増加) 5 ぜいたく 5 そうぞう(想像) 5 97 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) そうだん(相談) 4 たおす(倒す) 4 そうとう(相当) 4 たおれる(倒れる) 4 そしき(組織) 5 たしか(確か) 5 そそぐ(注ぐ) 5 たしかに(確かに) 4 そだつ(育つ) 4 たずねる(尋ねる) 5 そだてる(育てる) 4 ただ 4 そなえる(備える) 5 たたかう(戦う) 5 そば 5 たたく(叩く) 4 それぞれ 4 たたみ(畳) 4 そろう 5 たたむ(畳む) 5 そろえる 4 たて(縦) 4 そろそろ 4 たてる(立てる) 4 そんけい(尊敬) 4 たとえ 5 そんちょう(尊重) 5 たな(棚) 4 だいがく(大学) 4 たなばた(七夕) 5 たいき(大気) 5 たにん(他人) 5 たいくつ(退屈) 5 たね(種) 5 だいじ(大事) 4 たのしむ(楽しむ) 4 たいする(対する) 4 たばこ 4 たいそう(体操) 4 たび(度) 5 だいたい 4 たまに 5 たいてい 5 たまる 5 たいど(態度) 5 ためす(試す) 5 タイトル 5 ためる 5 だいひょう(代表) 4 たもつ(保つ) 5 たいふう(台風) 5 たりる(足りる) 4 たいよう(太陽) 4 たんす 4 たいりく(大陸) 4 だんせい(男性) 4 98 │ 附录 │ だんたい(団体) 5 つくりだす(作り出す) 5 だんらん(団らん) 5 つたわる(伝わる) 5 ち(血) 4 つち(土) 4 ちいき(地域) 5 つつむ(包む) 4 チーム 5 つとめる(勤める) 4 ちえ(知恵) 5 つなぐ 5 ちがい(違い) 4 つなみ(津波) 5 ちかづく(近づく) 5 つねに(常に) 5 ちかてつ(地下鉄) 4 つまり 5 ちきゅう(地球) 4 つむ(積む) 5 ちこく(遅刻) 4 つゆ(梅雨) 4 ちほう(地方) 4 つらい(辛い) 5 ちゅうい(注意) 4 ていど(程度) 5 ちゅうしゃ(注射) 5 ていねい(丁寧) 4 ちゅうしん(中心) 4 テーブル 4 ちゅうもん(注文) 5 てき(敵) 5 ちょうさ(調査) 5 てきとう(適当) 4 ちょうし(調子) 4 てつづき(手続き) 5 ちょきん(貯金) 5 テニス 5 ちょくせつ(直接) 4 てぶくろ(手袋) 4 ちり(地理) 4 てら(寺) 5 ちる(散る) 5 てんきよほう(天気予報) 5 ついでに 5 てんじょう(天井) 4 ついに 5 でんとう(伝統) 5 つかいすて(使い捨て) 5 てんらんかい(展覧会) 5 つかまえる(捕まえる) 5 とい(問い) 5 つかむ 5 どうぐ(道具) 4 つきあう(付き合う) 5 どうじ(同時) 5 99 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) とうぜん(当然) 4 なおる(治る) 4 とうちゃく(到着) 5 ながす(流す) 4 とうとう 5 なかなか 5 とうばん(当番) 4 ながめる(眺める) 5 どうろ(道路) 4 ながれ(流れ) 5 とく(得) 5 なくす(無くす) 5 とく(解く) 5 なげる(投げる) 5 とくちょう(特徴) 4 なつかしい(懐かしい) 5 とくに(特に) 4 なっとく(納得) 5 とくべつ(特別) 4 ななめ(斜め) 5 どくりつ(独立) 5 なべ(鍋) 5 とける(解ける) 4 なま(生) 4 とこのま(床の間) 5 なまける(怠ける) 5 とじる(閉じる) 5 なまごみ(生ごみ) 5 とち(土地) 4 なみ(波) 4 とつぜん(突然) 4 なめらか(滑らか) 5 とどく(届く) 4 なやむ(悩む) 5 とどける(届ける) 4 なるべく 5 とめる(止める) 4 なるほど 4 ともに(共に) 5 にあう(似合う) 5 とりいれる(取り入れる) 5 ニーズ 5 どりょく(努力) 4 にがい(苦い) 5 トレーニング 5 にぎる(握る) 5 どろぼう(泥棒) 5 にげる(逃げる) 5 とんでもない 5 にさんかたんそ(二酸化炭素) 5 どんどん 4 にる(似る) 4 なお 5 にる(煮る) 5 なおす(治す) 4 にわとり(鶏) 5 100 │ 附录 │ にんき(人気) 4 はく(掃く) 5 ぬく(抜く) 5 はげしい(激しい) 5 ぬすむ(盗む) 5 はげます(励ます) 5 ぬる(塗る) 4 はげむ(励む) 5 ぬるい 5 はし(端) 5 ね(根) 5 はじ(恥) 5 ネクタイ 4 はしら(柱) 5 ねっしん(熱心) 4 はずす(外す) 5 ねむる(眠る) 4 はずれる(外れる) 5 ねんぱい(年配) 5 はだか(裸) 4 ねんりょう(燃料) 5 はたす(果たす) 5 のうぎょう(農業) 5 はっけん(発見) 4 のうりょく(能力) 4 はったつ(発達) 5 のき(軒) 5 はってん(発展) 4 のこす(残す) 4 はっぴょう(発表) 4 のせる(載せる) 5 はつめい(発明) 5 のぞむ(望む) 5 はつもうで(初詣) 5 のばす(伸ばす) 5 はで(派手) 5 のりかえる(乗り換える) 5 はなれる(離れる) 4 のりこえる(乗り越える) 5 はね(羽根) 5 のんびり 5 はば(幅) 4 パーティー 4 はめる 5 ハイキング 5 はやし(林) 4 はいたつ(配達) 5 はやる 4 ばいてん(売店) 5 はら(腹) 5 はいゆう(俳優) 5 ばらばら 5 はかい(破壊) 5 バランス 5 はかる(計る) 5 はんい(範囲) 4 101 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) ハンカチ 4 ふあん(不安) 5 はんせい(反省) 4 ふうふ(夫婦) 4 はんだん(判断) 5 ブーム 5 ビール 5 プール 4 ひえる(冷える) 5 ふえる(増える) 4 ひがえり(日帰り) 5 ぶかつ(部活) 5 ひかく(比較) 4 ふくざつ(複雑) 4 ひかる(光る) 5 ふくしゅう(復習) 4 ひきだし(引き出し) 4 ふくそう(服装) 5 ひさいち(被災地) 5 ふくむ(含む) 5 びじゅつ(美術) 4 ふしぎ(不思議) 4 ひじょうに(非常に) 5 ふせぐ(防ぐ) 5 ひっきしけん(筆記試験) 5 ふた(蓋) 5 ひつよう(必要) 4 ふだん 4 ひどい 4 ぶつかる 5 ひとがら(人柄) 5 ぶつり(物理) 5 ひとびと(人々) 5 ぶどう 5 ひなまつり(ひな祭り) 5 ふとる(太る) 5 ビニール 5 ふとん(布団) 4 ひも 4 ぶぶん(部分) 5 ひやす(冷やす) 4 ふむ(踏む) 4 ひよう(費用) 5 ふやす(増やす) 5 ひょうげん(表現) 5 プラスチック 5 ひょうばん(評判) 5 ふる(振る) 5 ひょうめん(表面) 5 ふれあい(触れ合い) 5 ひろがる(広がる) 4 ぶんかさい(文化祭) 5 びん(瓶) 4 ぶんせき(分析) 5 びんぼう(貧乏) 5 ぶんるい(分類) 5 102 │ 附录 │ へいき(平気) 5 まがる(曲がる) 4 へいきん(平均) 5 まく(巻く) 4 へいこう(平行) 5 まくら(枕) 4 ベストセラー 5 まご(孫) 4 へらす(減らす) 5 まさつ(摩擦) 5 へる(減る) 4 まずい 5 へん(変) 5 まずしい(貧しい) 4 ぼうえき(貿易) 5 ますます 5 ほうかい(崩壊) 5 まぜる(混ぜる) 5 ほうこう(方向) 4 まちがえる(間違える) 4 ほうどう(報道) 5 まったく 4 ほうほう(方法) 4 まつり(祭り) 5 ほうもん(訪問) 5 まとめる 4 ほうりつ(法律) 5 マナー 5 ホームステイ 5 まめ(豆) 4 ポケット 4 まよう(迷う) 5 ほご(保護) 4 まるで 4 ほこり(誇り) 5 まわす(回す) 5 ほぞん(保存) 5 まわり(周り) 4 ボタン 4 まわる(回る) 5 ほっと 5 まんぞく(満足) 4 ホテル 4 みかける(見かける) 5 ほどう(歩道) 4 みかた(味方) 5 ほね(骨) 4 みせる(見せる) 4 ほめる(褒める) 4 みつかる(見つかる) 5 ボランティア 4 みつける(見つける) 4 ほる(掘る) 5 みとめる(認める) 5 まいる(参る) 5 みなと(港) 4 103 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) みぶん(身分) 5 もちいる(用いる) 5 みらい(未来) 5 もちろん 4 みりょく(魅力) 5 もっとも(最も) 5 みんぞく(民族) 4 もとめる(求める) 4 むかう(向かう) 4 ものがたり(物語) 5 むく(向く) 5 もみじ(紅葉) 5 むける(向ける) 5 もやす(燃やす) 5 むすぶ(結ぶ) 4 もよう(模様) 5 むだ(無駄) 4 もん(門) 4 むね(胸) 4 やがて 5 むり(無理) 4 やかましい 5 め(芽) 5 やく(役) 4 めいれい(命令) 4 やく(焼く) 5 めいわく(迷惑) 5 やくしょ(役所) 4 めぐまれる(恵まれる) 5 やくわり(役割) 5 めだつ(目立つ) 5 やしなう(養う) 5 めでたい 5 やせる(痩せる) 5 めんせつ(面接) 5 やっきょく(薬局) 5 めんどう 4 やっと 5 もうける(設ける) 5 やね(屋根) 5 もうしわけない(申し訳ない) 5 やはり 4 もうふ(毛布) 4 やぶる(破る) 4 もえる(燃える) 4 やぶれる(破れる) 5 もくてき(目的) 5 やむ 5 もぐる(潜る) 5 ゆか(床) 4 もし 4 ゆかい(愉快) 4 もじ(文字) 5 ゆかた(浴衣) 5 もたらす 5 ゆしゅつ(輸出) 5 104 │ 附录 │ ユニーク 5 りゆう(理由) 4 ゆにゅう(輸入) 5 りゅうがく(留学) 4 ゆらい(由来) 5 りゅうこう(流行) 4 ゆるい(緩い) 5 りょう(量) 4 ゆるす(許す) 5 りよう(利用) 4 ゆれる(揺れる) 5 りょうかい(了解) 5 ようい(用意) 4 りょうがえ(両替) 5 ようきゅう(要求) 5 りょうきん(料金) 4 ようじ(用事) 5 りょうしん(両親) 4 ようす(様子) 4 りょうほう(両方) 5 ようふく(洋服) 4 りょかん(旅館) 4 ようやく 5 リラックス 5 よく 4 りろん(理論) 5 よごれる(汚れる) 4 ルール 5 よさん(予算) 5 るす(留守) 5 よしゅう(予習) 4 れい(零) 5 よそう(予想) 4 れいぎ(礼儀) 5 よてい(予定) 4 れいぞうこ(冷蔵庫) 4 よぼう(予防) 5 レジャー 5 よほど 5 レストラン 4 よる(寄る) 5 れんきゅう(連休) 5 らく(楽) 4 れんらく(連絡) 4 りえき(利益) 5 ろうじん(老人) 5 りかい(理解) 4 ろうどう(労働) 4 リサイクル 5 ワイシャツ 4 りそう(理想) 4 わかす(沸かす) 5 りっぱ(立派) 4 わがまま 4 リハーサル 5 わかもの(若者) 5 105 普通高中日语课程标准(2017年版2020年修订) わかれる(分かれる) 5 わりあい(割合) 5 わく(湧く) 5 わりかん(割り勘) 5 わける(分ける) 4 わりびき(割引) 5 わしつ(和室) 5 わる(割る) 5 わだい(話題) 5 われる(割れる) 5 106